デジタル大辞泉
「トラパニ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
トラパニ
Trapani
イタリア南部,シチリア島西端の同名県の県都。人口7万2840(1990)。漁業が盛んで,ブドウ酒,塩などが港から積み出される。古代にはドレパヌムDrepanumと呼ばれ,前3世紀にはカルタゴの海軍基地となる。ローマ,イスラム,ノルマンの支配を経て,17,18世紀のスペイン治下では大いに繁栄した。第2次大戦では海空の攻撃を受け大被害があった。エガディ諸島,パンテレリア島は同県に所属する。
執筆者:望月 一史
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
トラパニ
Trapani
イタリア南西部,シチリア島の港湾都市。シチリア州トラパニ県の県都。島の北西端,パレルモの西南西約 80kmにある。古代には岬の形からドレパナ (語源はギリシア語の鎌) と呼ばれていた。カルタゴの支配下にあって第1次ポエニ戦争 (前 264~241) のときにはカルタゴの基地となったが,エガディ島の戦い (前 241) でカルタゴが敗れてのちローマ領となり繁栄を続けた。現在マグロ漁や大理石採取が行われ,また近くに塩田があり塩の移出港としても有名。 17世紀バロック様式の礼拝堂がある。第2次世界大戦では激しい空爆を受けた。人口6万 9273 (1991推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
トラパニ
とらぱに
Trapani
イタリア、シチリア島西部トラパニ県の県都。人口6万7456(2001国勢調査速報値)。漁業(とくにマグロ漁)と製塩業が盛んである。そのほかにもぶどう酒、パスタの製造、サンゴ細工などが行われてきたが、伸び悩んでいる。第一次ポエニ戦争(前264~前241)の際、カルタゴの海軍基地が置かれ、紀元前249年にはローマ軍との海戦の舞台となった。
[堺 憲一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 