精選版 日本国語大辞典 「トリュフォー」の意味・読み・例文・類語
トリュフォー
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
フランスの映画監督。2月6日パリに生まれる。少年時代から映画を愛好し、映画批評家アンドレ・バザンの知己を得て、兵役を終えると映画雑誌などに筆をとりながら短編映画の製作を始めた。少年時代の体験に基づく自伝的な長編第一作『大人は判(わか)ってくれない』(1959)、ついでスリラーもののパロディー『ピアニストを撃て』(1960)、恋愛ものの傑作『突然炎のごとく』(1962)と発表。ヌーベル・バーグのもっとも個性的な作家の一人となった。デビュー作とともに少年ドワネルの成長を追う四部作『二十歳の恋』(1962)、『夜霧の恋人たち』(1968)、『家庭』(1970)のほか、作品は多彩で、『華氏451』(1966)、『黒衣の花嫁』(1968)、『恋のエチュード』(1971)、『映画に愛をこめて アメリカの夜』(1973)、『アデルの恋の物語』(1975)、『トリュフォーの思春期』(1976)、『緑色の部屋』(1978)、『終電車』(1980)などがある。また俳優として自作『野性の少年』(1969)などに出演したほかアメリカ映画『未知との遭遇』(1977)にも出演、1962年には傾倒するヒッチコック監督に延べ50時間に及ぶインタビューを行って対談集『アルフレッド・ヒッチコックによる映画』(1966)を発表、貴重な記録になっている。1984年10月21日癌(がん)のため死去。
[村山匡一郎]
あこがれ Les Mistons(1957)
水の話 Une histoire d'eau(1958)
大人は判ってくれない Les quatre cents coups(1959)
ピアニストを撃て Tirez sur le pianiste(1960)
突然炎のごとく Jules et Jim(1962)
二十歳の恋~「アントワーヌとコレット」L'Amour à vingt ans - Antoine et Colette(1962)
柔らかい肌 La peau douce(1964)
華氏451 Fahrenheit 451(1966)
黒衣の花嫁 La mariée était en noir(1968)
夜霧の恋人たち Baisers volés(1968)
暗くなるまでこの恋を La Sirène du Mississipi(1969)
野性の少年 L'enfant sauvage(1969)
家庭 Domicile conjugal(1970)
恋のエチュード Les deux Anglaises et le continent(1971)
私のように美しい娘 Une belle fille comme moi(1972)
映画に愛をこめて アメリカの夜 La nuit américaine(1973)
アデルの恋の物語 L'histoire d'Adèle H.(1975)
トリュフォーの思春期 L'argent de poche(1976)
恋愛日記 L'homme qui aimait les femmes(1977)
緑色の部屋 La chambre verte(1978)
逃げ去る恋 L'amour en fuite(1978)
終電車 Le dernier métro(1980)
隣の女 La femme d'à côté(1981)
日曜日が待ち遠しい! Vivement dimanche!(1982)
『トリュフォー著、山田宏一・蓮實重彦訳『わが人生・わが映画』『映画の夢・夢の批評』(1979・たざわ書房)』▽『山田宏一・蓮實重彦著『トリュフォーそして映画』(1980・話の特集)』▽『トリュフォー著、山田宏一・蓮實重彦訳『映画術 ヒッチコック』(1981・晶文社)』▽『山田宏一著『トリュフォー ある映画的人生』(1991・平凡社)』▽『山田宏一著『フランソワ・トリュフォー映画読本』(2003・平凡社)』▽『山田宏一著『トリュフォーの手紙』(2012・平凡社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…1959年製作のフランス映画。ジャン・リュック・ゴダール監督の《勝手にしやがれ》(1960)と並んでおそらく世界的にもっともよく知られた〈ヌーベル・バーグ〉作品で,フランソワ・トリュフォー監督の長編第1作。オーディションで選ばれた14歳の新人ジャン・ピエール・レオーが,トリュフォーの〈分身〉である主人公のアントアーヌ・ドアネルを演じ,以後も,成長しておとなになっていく主人公を年齢とともに演じ続けていくという映画史上稀有(けう)な自伝的シリーズ(《二十歳の恋》(1962),《夜霧の恋人たち》(1968),《家庭》(1970),《逃げ去る恋》(1978)に至るいわゆる〈アントアーヌ・ドアネル物〉)を形づくることになる。…
…58年には14人,59年には22人の新人監督が長編映画の第1作を撮るという,かつてない激しい映画的波動がわき起こり,さらに60年には43人もの新人監督がデビュー,アメリカの雑誌《ライフ》が8ページの〈ヌーベル・バーグ〉特集を組むに至って,世界的な映画現象として認識されることになった。 こうしたフランス映画の若返りの背景には,国家単位で映画産業を保護育成する目的で第2次世界大戦後につくられたCNC(フランス中央映画庁)の助成金制度が新人監督育成に向かって適用されたという事情があるが,その傾向を促すもっとも大きな刺激になったのが,山師的なプロデューサー,ラウール・レビRaoul Lévy(1922‐66)の製作によるロジェ・バディムRoger Vadim(1928‐ )監督の処女作《素直な悪女》(1956)の世界的なヒット,自分の財産で完全な自由を得て企画・製作したルイ・マルLouis Malle(1932‐95)監督の処女作《死刑台のエレベーター》(1957)の成功,そしてジャン・ピエール・メルビル監督の《海の沈黙》(1948)とアニェス・バルダ監督の《ラ・ポワント・クールト》(1955)の例にならった〈カイエ・デュ・シネマ派〉の自主製作映画の成功――クロード・シャブロルClaude Chabrol(1930‐ )監督の処女作《美しきセルジュ》(1958),フランソワ・トリュフォー監督の長編第1作《大人は判ってくれない》(1959),ジャン・リュック・ゴダール監督の長編第1作《勝手にしやがれ》(1959)――であった。スターを使い,撮影所にセットを組んで撮られた従来の映画の1/5の製作費でつくられたスターなし,オール・ロケの新人監督の作品が次々にヒットし,外国にも売れたのであった。…
※「トリュフォー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新