デジタル大辞泉
「トンボロ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
トンボロ
とんぼろ
tombolo
陸地と島とを連結する1本あるいは2本以上の砂礫(されき)の堆積(たいせき)地形(砂州(さす))をいう。陸係砂州ともいう。1本の砂州でつながった単一トンボロのほか、2本の砂州で連結された二重トンボロや、多くの砂州で連結した複合トンボロ、Y字型砂州で連結されたY字トンボロなどがある。2本以上の砂州間には潟湖(せきこ)や低湿地がみられる。福岡県博多(はかた)湾の海の中道、紀伊半島南端の串本(くしもと)などの砂州はトンボロの事例である。
[豊島吉則]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
トンボロ
tombolo
陸繋砂州ともいう。陸地と島とをつなぐ砂州。海岸からそれほど離れていない距離に島があると,海流の浸食,運搬作用によって運ばれてきた岩屑が陸地と島の間に堆積し,細長く低平な砂州を形成して両者をつなぐ。つながれた島を陸繋島と呼ぶ。日本では潮岬,函館山などがその例である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のトンボロの言及
【陸繫島】より
…大陸(または大きな島)から離れていた海岸近くの島が,細長い[砂州]または三角形をした尖角州cuspate spitと呼ばれる砂地形の発達によって,陸続きになった場合に,この島を陸繫島という。またこの島と本土をつなぐ砂州をとくに陸繫砂州(トンボロtombolo)という。海岸近くに離れ島があると,沖合から打ち寄せる波は島のために屈折あるいは回折して,島の後ろ側に回りこむ。…
※「トンボロ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 