ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目ドクトカゲ科ドクトカゲ属に含まれるトカゲの総称。世界のトカゲ約3400種のうち、毒をもつのはこの属Helodermaの2種のみである。アメリカドクトカゲ(別名ヒラモンスター)H. suspectumはアメリカ合衆国南西部およびメキシコ北西部に分布し、全長約60センチメートル、メキシコドクトカゲH. horridumはメキシコ太平洋沿岸地方に分布し、全長約80センチメートル。2種は類似し、体鱗、色彩などにわずかに相違がみられる。胴は円筒形で尾が太いが、太さは栄養状態によって変化する。体背面は細鱗に覆われ、前後肢の各指はほぼ同大。毒腺(どくせん)は毒ヘビと異なり下あごにあって3ないし4葉に分かれ、毒はそれぞれ導管を通って、あごや唇の縁に排出される。歯は上下とも大きくて鋭く、溝を備える。下あごの歯には前後に溝があり、前面のものがより深い。毒液は表面張力によって毒牙(どくが)に伝わり、時間をかけて獲物や敵に注入される。そのため、かみつくとしばらく放さない。毒は強い神経毒が主成分で人間にも危険である。半砂漠にすみ、夜行性で昼間はほかの動物の穴や岩の下に潜む。餌(えさ)は小哺乳類(ほにゅうるい)、鳥や爬虫類の卵、トカゲなどで、行動はのろいが、かみつくときはすばやい。卵生である。
[松井孝爾]
アジア各国の民主化を求める若者によるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上での同盟の名称。もともとは香港、台湾、タイなどの若者が自国の民主化を求めて行っていたそれぞれの抗議運動がSNS(ソ...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新