日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナスル朝」の意味・わかりやすい解説
ナスル朝
なするちょう
Nar
イベリア半島最後のイスラム王朝(1232~1492)。首都名をとってグラナダ王国ともいう。半島からムワッヒド朝の勢力が消滅後、コルドバやセビーリャがキリスト教徒の手に落ちたので、ムハンマド1世はカスティーリャの王への貢納に同意しつつグラナダに建国した。北方のキリスト教諸国とモロッコのマリーン朝との力の均衡を保つという巧みな外交政策により独立を維持した。イスラム国家としての意識が強く、キリスト教徒支配地からのムスリム亡命者を保護し、アラビア語を公用語とした。西方イスラム文明の中心地として学問、芸術の輝きは失われず、ワジール(宰相)でもあったイブン・アルハティーブらの偉大な学者を輩出し、またアルハンブラ宮殿が建てられた。アラゴンとカスティーリャ両国の合併で勢力を強めたキリスト教徒によって滅ぼされた。歴史家イブン・ハルドゥーンは一時この王朝の使臣として仕えた。
[私市正年]