改訂新版 世界大百科事典 「カスティリャ」の意味・わかりやすい解説
カスティリャ
Castilla
イベリア半島中央部の地方。北のビスケー湾岸から南はモレナ山脈に至り,マドリード北西部のグアダラマとグレドス両山脈を境に,北の旧カスティリャと南の新カスティリャに二分される。ちなみにCastillaの名はラテン語castellum(城)の複数形カステラcastellaに由来,〈城塞の多い国〉を意味し,8世紀末に文献に現れる。なお,カスティリャ王国とは地理的広がりからして異なる点に注意を要する。
両カスティリャは,共にメセタmesetaと呼ばれる標高600~700mの高原台地を最大の地理的特徴とし,同じく共に周囲を山々に取り囲まれている。北部沿岸を除いて海洋の影響から隔絶されているために,気候は寒暑の差が大きくかつ厳しい大陸性気候である。平均年降水量は370~570mm程度で,春から夏にかけての降水はほとんどなく乾燥が激しい。旧カスティリャのドゥエロ川,新カスティリャのタホ川とグアディアナ川は夏季に水量が大幅に減り,古来交通の用をなさない。
住民はイベリア原住民,ケルト人,ローマ人,ゲルマン人等の混血から成るが,中世の国土回復戦争を通してバスク人がカスティリャの再入植運動に大きな役割を果たした。13世紀から16世紀にかけては人口も多く,ブルゴス,バリャドリード,メディナ・デル・カンポ,セゴビア,トレド,クエンカ等はそれぞれに独自の経済活動を支えに繁栄した。だが,17世紀以降は首都マドリード以外は衰退していった。伝統的な主幹産業は農業(小麦,ブドウ,オリーブ)と牧畜(牛,豚,羊)およびこれに関連する食品加工業だが,近年はマドリードとバリャドリード等では近代工業の発展もきわめて著しい。
→カスティリャ王国
執筆者:小林 一宏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報