ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
双子葉植物、離弁花類。直立性またはつる性木本。葉は対生または互生し、単葉。花は放射相称で小形、多くは集散花序につき、4数性または5数性。両性のものが多いが、雌雄異株のものもある。雄しべと花弁は平坦(へいたん)な花盤の上につく。子房は上位。果実は蒴果(さくか)、翼果、液果など。種子はしばしば鮮やかな色の仮種皮(かしゅひ)に覆われる。世界の熱帯から温帯に60属850種あり、日本には4属21種分布する。庭園によく植栽されるニシキギ、マサキが代表的なものである。果実に精油成分を含み、工業用や薬用に供されるものもある。
[門田裕一 2020年2月17日]
APG分類でもニシキギ科とされる。ウメバチソウは科として独立していたこともあったが、ウメバチソウ属としてニシキギ科に含まれる。世界に約90属1300種あり、日本には6属30種が自生する。
[編集部 2020年2月17日]
…山に自生し,また庭にもよく植えられるニシキギ科の落葉低木(イラスト)。秋に美しく紅葉するところから,和名がついた。…
※「ニシキギ科」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新