ニシキギ科(読み)にしきぎか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニシキギ科」の意味・わかりやすい解説

ニシキギ科
にしきぎか
[学] Celastraceae

双子葉植物、離弁花類。直立性またはつる性木本。葉は対生または互生し、単葉。花は放射相称で小形、多くは集散花序につき、4数性または5数性。両性のものが多いが、雌雄異株のものもある。雄しべ花弁は平坦(へいたん)な花盤の上につく。子房は上位。果実は蒴果(さくか)、翼果、液果など。種子はしばしば鮮やかな色の仮種皮(かしゅひ)に覆われる。世界の熱帯から温帯に60属850種あり、日本には4属21種分布する。庭園によく植栽されるニシキギマサキが代表的なものである。果実に精油成分を含み、工業用や薬用に供されるものもある。

[門田裕一 2020年2月17日]

 APG分類でもニシキギ科とされる。ウメバチソウは科として独立していたこともあったが、ウメバチソウ属としてニシキギ科に含まれる。世界に約90属1300種あり、日本には6属30種が自生する。

[編集部 2020年2月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニシキギ科」の意味・わかりやすい解説

ニシキギ科
ニシキギか
Celastraceae

双子葉植物ニシキギ目の1科。世界の熱帯から温帯にかけて広く分布し,55属約 850種がある。低木または高木で,常緑種と落葉種とがある。葉は互生または対生し,単純葉である。花は放射相称の両性花で,多数が集散花序につく。萼片,花弁とも3~5枚で,おしべも同数。花盤が発達するものもあり,子房がその中に埋る状態がしばしばみられる。果実は熟すと3~5裂する乾果が普通であるが,液果核果状のものもある。日本にはマユミ属 Euonymusをはじめツルウメモドキ属 Celastrusなど落葉低木が多いが,暖地にはマサキ (同じくマユミ属) などの常緑種もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のニシキギ科の言及

【ニシキギ】より

…山に自生し,また庭にもよく植えられるニシキギ科の落葉低木(イラスト)。秋に美しく紅葉するところから,和名がついた。…

※「ニシキギ科」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android