ニラ(読み)にら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニラ」の意味・わかりやすい解説

ニラ
にら / 韮
[学] Allium tuberosum Rottl. ex Spreng.

ユリ科(APG分類:ヒガンバナ科)の多年草。葉を食用とするため栽培される。中国西部原産といわれるが、明らかではない。地中に短い根茎があり、多数の鱗茎(りんけい)をつくって株状になる。葉は各鱗茎に数枚つき、長さ15~20センチメートル、幅3~10ミリメートル、扁平(へんぺい)で背面に稜(りょう)があり、先端は丸い。濃緑色で柔らかく、特有のにおいがある。葉鞘(ようしょう)は3~6センチメートル。夏、40~70センチメートルの茎を出し、茎頂に白色花を20~40個開く。花は小さく6枚の花被片(かひへん)からなる。秋に結実し、種子は黒色、ゴマ粒大である。

 栽培は株分けまたは実生(みしょう)による。寒さにも暑さにも強く、盛んに株分かれして殖える。霜にあうと地上部は衰えるが、地下部は越冬する。葉は地際から鎌(かま)で刈り取って収穫する。再生力が強いので、年に2、3回収穫できる。最近は中国料理の普及により需要が増え、冬はビニルトンネルをかけたり、株を掘り出してビニルハウス内に移植し、冬季にも収穫する。また早春に出荷のための促成栽培も行われている。このほか、株に土を盛ったり、フレーム内で遮光して軟化栽培も行われる。品種も増え、近年は在来品種より葉幅の広い台湾系の品種が多く栽培される。また、つぼみのついた若い茎を食べるための品種(テンダーポールなど)の栽培も増えている。花茎をとるための品種群をハナニラという。

[星川清親 2019年1月21日]

利用

鮮緑色の葉を、酢みそ和(あ)え、卵とじ、炒(いた)め煮、各種の鍋物(なべもの)、雑炊などに用いる。中華料理では多くの料理に用いられるが、ギョウザには不可欠とされ、レバーニラ炒めなどが好まれる。いわゆるニラの刺激臭は、含硫化合物を主とする成分によるもので、肉類のにおい消しに適している。養分は、生葉100グラム中タンパク質2グラム、糖質2.8グラム、カルシウム50ミリグラム、カリウム450ミリグラムなどで、ビタミンA、Cがきわめて多く、B1、B2なども多く含み、昔から強壮に効があるとされる。種子は漢方で韮子(キウシ)とよび、泌尿器系の病気に用いられる。

[星川清親 2019年1月21日]

文化史

中国では3000年の歴史がある。周族の居住であった豳(ひん)の祭事には、ヒツジとともにニラが供えられた。ニラは本来、韭と書かれ、呉音でク、漢音でキョウ、現代中国音ではチョウと発音されるが、いずれも久と同音である。ニラは多年生の野菜で、それが「久しい」と結び付いた。中国では古代から主要な野菜で、『史記』(前91)の貨殖列伝に「千畦薑韭。此其人皆與千戸侯等」(千畦(せんのあぜ)のショウガとニラは千戸の領主〈の収入〉と等しい)の記述がある。かつて中国では元旦(がんたん)に五辛(ニラ、大小のニンニクアブラナコエンドロ)を食べ、体内の病魔を払い、長命を願う風習があった(『荊楚歳時記(けいそさいじき)』〈6世紀〉)。邪気を退散させるとみられたのは、ニラの臭気にもよる。それは揮発性の含硫化合物のメチルジスルフィドが主成分である。『古事記』には加美良(かみら)、『日本書紀』には計美良(かみら)と綴られるが、これらは香ミラの意味で、臭(にお)いに注目した名である。『万葉集』には久君美良(くくみら)が1首(巻14)歌われ、茎ニラと解釈されている。

[湯浅浩史 2019年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

食の医学館 「ニラ」の解説

ニラ

《栄養と働き》


 原産地は中国で、ユリ科の緑黄色野菜です。わが国へは9世紀に伝わったといわれていて、『古事記』や『日本書紀』にもその名が登場しており、栽培の歴史の古さがうかがえます。
 一般的には緑色の大葉ニラが知られていますが、黄ニラ、花ニラといった種類もあります。
 黄ニラは日光にあてずに軟白栽培(なんぱくさいばい)したもので、花ニラはつぼみが花を咲かせないうちに、茎といっしょに食用にするものです。
〈硫化アリルが血行をよくし、ビタミンB1の吸収を高める〉
○栄養成分としての働き
 栄養的には、各種ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富です。カロテンが多く含まれており、体内でビタミンAにかわり、のどや鼻の粘膜(ねんまく)を丈夫にします。
 特有のにおいは硫化(りゅうか)アリルで、これは消化液の分泌(ぶんぴつ)をうながし、内臓の動きを活発にする働きがあります。血行をよくし、かぜ予防に効くともいわれています。
 また、硫化アリルにはビタミンB1の吸収を高める作用もあり、新陳代謝(しんちんたいしゃ)を活発にします。
 硫化アリルは硫黄化合物(いおうかごうぶつ)で、これは代表的な発がん抑制物質の1つでもあります。
 さらに、セレンという栄養素も含み、がん予防の強い味方となってくれます。
 セレンは、近年、注目されている栄養素で、体内の過酸化脂質(かさんかししつ)を取り除き、活性酸素の発生を抑える働きをします。コウライニンジンやニンニク、タマネギなどにも含まれています。
○漢方的な働き
 ニラは北海道や東北地方など、寒さのきびしい地域でよく利用されてきました。
 ニラに体をあたためる作用があるためで、常食すると冷え症や神経痛、しもやけなどの改善に効果があるといわれています。

《調理のポイント》


 香りが気になるようだったら、下ゆでをしてから調理をしましょう。しかし、ビタミンの効率を考えるなら、生のまま使ったほうがいいでしょう。
 レバニラ炒(いた)めがポピュラーな料理ですが、これは、ニラのビタミンCが鉄分の吸収を効率よくしてくれるので、貧血予防におすすめのメニューです。
 一過性の下痢(げり)にはニラ雑炊(ぞうすい)を。ニラを細かく刻んで雑炊の中に入れ、よく煮ます。これを熱いうちに食べると症状がやわらぎます。これは、昔から民間療法として行われてきた家庭療法です。
 がん予防に働くセレンは、ビタミンEといっしょにとると抗酸化力が高まるので、アーモンド油などビタミンEを多く含む植物油を利用して調理するといいでしょう。
 アレルギー体質の人や胃弱の人は、症状が悪化することもあるので、食べすぎに注意してください。

出典 小学館食の医学館について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ニラ」の意味・わかりやすい解説

ニラ (韮)
Allium tuberosum Rottl.

ユリ科の宿根多年草。別名フタモジ,古名をミラ,コミラともいう。東部アジアの原産といわれ,東洋的な野菜で欧米での栽培はない。俗称を起陽草ともいうが,男性の精力を増進するところからの命名ともいう。中国,フィリピン,インド,インドネシア,台湾などに広く分布している。日本では900年ころから栽培され,かゆなどに入れて用いられてきた。鱗茎から生じた株は盛んに分げつし,多数の葉を生ずる。葉長20~30cm,葉身部は扁平で細長く葉肉は厚い。葉色は鮮緑色で独特の強臭がある。8~9月に30cm内外の花梗を抽出し,茎頂に散形花序の白色の小花をつける。日本では品種はあまり分化していないが,小葉(こば),大葉(おおば)などの系統に分けられる。小葉には在来品種が多く,大葉には満州,グリーンベルトなどの品種がある。第2次大戦前にも栽培はあったが,昭和30年ころから急激に増えはじめた。栽培は栃木県が多く,群馬県,茨城県などの北関東に産地が多い。高温や乾燥にも強いので作りやすく,繰り返し刈り取って収穫できるので家庭菜園での栽培にも向くが,酸性土壌に弱いので注意を要する。病虫害としてはとくにアブラムシとネダニの発生に注意する。ニラは栄養に富むが,葉に特有の強い臭味があるので戦前の利用は少なかったが,戦後,ギョーザなど中国料理が普及するにつれて需要が増加した。いため物など油を使っての料理によく使われる。ふつう葉が食用とされるが,花茎を利用することもある。漢方では種子を血液浄化剤,強心・強壮剤にも使う。なお文学などではleekをニラと訳すことが多いが,これは正しくは近縁の別種リーキ(別名ニラネギ,セイヨウネギ,ポロネギ)のことである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニラ」の意味・わかりやすい解説

ニラ(韮)
ニラ
Allium tuberosum; Chinese chive

ヒガンバナ科ネギ属の多年草。中国西部原産といわれ,日本でも古代から栽培されている。山野に自生しているものは真の野草か野草化したものかは明らかではない。パキスタンから日本までアジアの温帯地域に広く分布する。鱗茎は小さくシュロの毛のような繊維で包まれ,基部に短い根茎がつく。葉は鱗茎に数個束生し線形で平たく鈍頭,長さ 20~30cm,全草に臭気がある。8~9月頃,30~50cmの花茎を立て,白色の小花を散形に多数つける。果実は扁球形で長さ約 5mm。種子は黒色で韮子(きゅうし)と呼ばれ,漢方では泌尿器系疾患に用いる。花は塩漬に,葉はあえ物,いため物,味噌汁など食用として,特に中国料理に広く利用される。特有の臭気は硫化アリル類が主成分。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ニラ」の意味・わかりやすい解説

ニラ

中国南部〜東南アジア原産といわれるユリ科の多年草。花茎は高さ30〜40cmで白色の小花を多数つけ,扁平な線形葉を下部から出す。実生(みしょう)苗か株分けで繁殖。葉は柔らかく特有の強いかおりがあり,栄養価が高く生食,煮食する。また花は塩漬にして食べる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「ニラ」の解説

ニラ

 [Allium tuberosum].ユリ目ユリ科ネギ属の多年草.ネギの仲間.葉を食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android