日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニラ」の意味・わかりやすい解説
ニラ
にら / 韮
[学] Allium tuberosum Rottl. ex Spreng.
ユリ科(APG分類:ヒガンバナ科)の多年草。葉を食用とするため栽培される。中国西部原産といわれるが、明らかではない。地中に短い根茎があり、多数の鱗茎(りんけい)をつくって株状になる。葉は各鱗茎に数枚つき、長さ15~20センチメートル、幅3~10ミリメートル、扁平(へんぺい)で背面に稜(りょう)があり、先端は丸い。濃緑色で柔らかく、特有のにおいがある。葉鞘(ようしょう)は3~6センチメートル。夏、40~70センチメートルの茎を出し、茎頂に白色花を20~40個開く。花は小さく6枚の花被片(かひへん)からなる。秋に結実し、種子は黒色、ゴマ粒大である。
栽培は株分けまたは実生(みしょう)による。寒さにも暑さにも強く、盛んに株分かれして殖える。霜にあうと地上部は衰えるが、地下部は越冬する。葉は地際から鎌(かま)で刈り取って収穫する。再生力が強いので、年に2、3回収穫できる。最近は中国料理の普及により需要が増え、冬はビニルトンネルをかけたり、株を掘り出してビニルハウス内に移植し、冬季にも収穫する。また早春に出荷のための促成栽培も行われている。このほか、株に土を盛ったり、フレーム内で遮光して軟化栽培も行われる。品種も増え、近年は在来品種より葉幅の広い台湾系の品種が多く栽培される。また、つぼみのついた若い茎を食べるための品種(テンダーポールなど)の栽培も増えている。花茎をとるための品種群をハナニラという。
[星川清親 2019年1月21日]
利用
鮮緑色の葉を、酢みそ和(あ)え、卵とじ、炒(いた)め煮、各種の鍋物(なべもの)、雑炊などに用いる。中華料理では多くの料理に用いられるが、ギョウザには不可欠とされ、レバーニラ炒めなどが好まれる。いわゆるニラの刺激臭は、含硫化合物を主とする成分によるもので、肉類のにおい消しに適している。養分は、生葉100グラム中タンパク質2グラム、糖質2.8グラム、カルシウム50ミリグラム、カリウム450ミリグラムなどで、ビタミンA、Cがきわめて多く、B1、B2なども多く含み、昔から強壮に効があるとされる。種子は漢方で韮子(キウシ)とよび、泌尿器系の病気に用いられる。
[星川清親 2019年1月21日]
文化史
中国では3000年の歴史がある。周族の居住であった豳(ひん)の祭事には、ヒツジとともにニラが供えられた。ニラは本来、韭と書かれ、呉音でク、漢音でキョウ、現代中国音ではチョウと発音されるが、いずれも久と同音である。ニラは多年生の野菜で、それが「久しい」と結び付いた。中国では古代から主要な野菜で、『史記』(前91)の貨殖列伝に「千畦薑韭。此其人皆與千戸侯等」(千畦(せんのあぜ)のショウガとニラは千戸の領主〈の収入〉と等しい)の記述がある。かつて中国では元旦(がんたん)に五辛(ニラ、大小のニンニク、アブラナ、コエンドロ)を食べ、体内の病魔を払い、長命を願う風習があった(『荊楚歳時記(けいそさいじき)』〈6世紀〉)。邪気を退散させるとみられたのは、ニラの臭気にもよる。それは揮発性の含硫化合物のメチルジスルフィドが主成分である。『古事記』には加美良(かみら)、『日本書紀』には計美良(かみら)と綴られるが、これらは香ミラの意味で、臭(にお)いに注目した名である。『万葉集』には久君美良(くくみら)が1首(巻14)歌われ、茎ニラと解釈されている。
[湯浅浩史 2019年1月21日]