ハイルブロン(その他表記)Heilbronn

デジタル大辞泉 「ハイルブロン」の意味・読み・例文・類語

ハイルブロン(Heilbronn)

ドイツ南西部、バーデン‐ビュルテンベルク州の都市ネッカー川沿いにあり、ワイン産地としても知られる。13世紀のキリアン教会や16世紀の天文時計がある市庁舎など、歴史的建造物多くは第二次大戦時に被災し、戦後に修復された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ハイルブロン」の意味・わかりやすい解説

ハイルブロン
Heilbronn

ドイツ南西部,ネッカー川中流にあるバーデン・ビュルテンブルク州の小都市。人口11万9526(1999)。フランク時代に王領地として記録に現れ,13世紀シュタウフェン朝家領となる。大空位時代自由帝国都市となり,商業地として栄えた。1525年ドイツ農民戦争が勃発したとき,ネカータール・オーデンワルト農民団の指導者ヒプラーWendel Hipler(1465ころ-1526)は,5月中旬,ここに農民議会を招集しようとした。そのために作成されたのが《ハイルブロン綱領》で,市民的立場に立って帝国を改造し,封建的諸権利を制限することをうたっている。19世紀以降シュトゥットガルトとならぶシュワーベン地方の商工業の中心として発展,食品,機械,化学工業などが盛んである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ハイルブロン」の意味・わかりやすい解説

ハイルブロン

ドイツ,バーデン・ビュルテンベルク州,ネッカー川沿いの都市。13世紀からシュタウフェン朝の家領。大空位時代に商業地として発達。1944年に英空軍の空襲によりほぼ完全に破壊されたが,多くの歴史的建造物(キリアン教会等)は戦後に修復された。ぶどう栽培地が多く,機械,自動車,食品,製塩などの工業も盛ん。ネッカー川,ライン川を流れる大型船の荷物積み替え場としての河港も重要。クライスト戯曲《ハイルブロンのケートヘン》はこの町の町長の娘をモデルとしている。12万4300人(2011)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハイルブロン」の意味・わかりやすい解説

ハイルブロン
Heilbron, Sir Ian Morris

[生]1886.11.6. グラスゴー
[没]1959.9.14.
イギリスの有機化学者。グラスゴーの王立理工科大学卒業後,ライプチヒ大学に留学し,学位取得 (1910) ,さらにグラスゴー大学で学んだ。リバプールマンチェスターロンドンの各大学の有機化学教授を歴任し,1949年より,醸造産業研究所の研究主任をつとめた。テルペン,ステリン,ビタミンA,スクアレンなどの研究で知られる。ロイヤル・ソサエティ会員 (1931) 。 46年ナイトの称号を贈られ,51年ロイヤル・メダルを受ける。

ハイルブロン
Heilbronn

ドイツ南西部,バーデンウュルテンベルク州の都市。シュツットガルトの北約 40km,ライン川の支流ネッカー川沿いに位置する。ローマ時代の集落の跡に建設された町で,741年歴史に現れ,カロリング王家の城が建てられた。キリアヌス聖堂 (13世紀,15~16世紀に増築) の祭壇の下から泉が湧いたことから,「聖泉」を地名とし,1281年に帝国直轄都市となった。古くからネッカー川の荷揚げ場として商業が発達し,現在も商業,交通運輸,通信の中心。金属加工,ワイン生産にも特色がある。人口 12万2415(2010)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハイルブロン」の意味・わかりやすい解説

ハイルブロン
はいるぶろん
Heilbronn

ドイツ南西部、バーデン・ウュルテンベルク州の都市。人口11万9300(2000)。ネッカー川右岸に位置する。ネッカー川の水運とワイン取引とで繁栄し、1298年に神聖ローマ帝国の直轄都市になった。現在でも周辺の丘陵地や河谷斜面にブドウ畑が多い。19世紀より近代工業が発達し、ネッカー河港に隣接する工業地域には、製粉、発電、化学、自動車などの工業が立地する。

[朝野洋一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「ハイルブロン」の解説

ハイルブロン

生年月日:1886年11月6日
イギリスの化学者
1959年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android