ハギア・ソフィア(読み)はぎあそふぃあ(英語表記)Hagia Sophia

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハギア・ソフィア」の意味・わかりやすい解説

ハギア・ソフィア
はぎあそふぃあ
Hagia Sophia

トルコイスタンブールにある聖堂建築。この地がビザンティン帝国の都としてコンスタンティノポリスとよばれていた6世紀の建造。1453年以降トルコの支配下に入ってイスラム教のモスクとなり、四基のミナレットが加えられ、アヤソフィアとよばれることとなったが、もとはハギア・ソフィア大聖堂と称されたビザンティン建築の傑作である。「ハギア・ソフィア」とは「神聖なる叡知(えいち)」、つまり聖三位(さんみ)一体の第二のペルソナであるロゴス、キリストをさしたものと思われる。4世紀のコンスタンティヌス帝と後継者の時代に建造された聖堂(360年献堂式)が532年のニカの反乱によって破損したのち、ユスティニアヌス帝(在位527~565)はまったく新しい設計に基づいて再建を開始した。設計はトラレスアンテミウスミレトスイシドロスがあたり、100人の監督の下に1万人の工人が働いて5年10か月で完成した。当時としては異例の速さであり、537年12月7日に献堂式が行われた。基本的にはラテン十字形プランの三廊式バシリカに大円蓋(えんがい)をかぶせた円蓋式バシリカ型聖堂であるが、中央に大円蓋を置くという当時の建築家の夢を実現させるために、奥行77メートル、幅71.7メートルとほぼ正方形のギリシア十字形プランに近い。直径33メートル、床面からの高さ56メートルの大円蓋の重さを支えるために4本の大支柱と大アーチ、三角穹隅(きゅうぐう)を採用、東西に円蓋と同じ幅をもつ2個の半円蓋を設置するなど、独創的な構造が認められる。献堂式に臨んだ皇帝は深く感動し、「おおソロモンよ、われ汝(なんじ)に勝てり!」と叫び敬虔(けいけん)な祈りを捧(ささ)げたという。

 現在は無宗教の博物館になっているが、20世紀に入ってのアメリカ考古学隊の清掃作業により、イスラム教支配下の長い間漆食(しっくい)に覆われていたモザイク壁画が次々と姿を現した。しかし献堂当時のものは装飾モチーフなどのわずかなものにすぎず、ほとんどはイコノクラスム(聖画像破壊運動)終結後の9世紀以降のものである。

[名取四郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ハギア・ソフィア」の意味・わかりやすい解説

ハギア・ソフィア

トルコのイスタンブールにあるビザンティン建築の代表的遺構ギリシア語で〈聖なる叡智〉の意。ユスティニアヌス帝が537年献堂したものが現存。ビザンティン諸皇帝の廟(びょう)所であったが,15世紀にトルコのモスクとなり,1935年以降は博物館。集中式プランバシリカ式プランの融合を特色とし,壁面は多色大理石と金地モザイクで飾られている。
→関連項目イスタンブールビザンティン帝国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android