ハスノハカズラ(英語表記)Stephania japonica Miers.

改訂新版 世界大百科事典 「ハスノハカズラ」の意味・わかりやすい解説

ハスノハカズラ
Stephania japonica Miers.

海岸近くに生える,ツヅラフジ科の常緑つる性木本。雌雄異株。全体無毛。葉は互生し,広卵形で楯状,裏面は粉白色。7~9月,複散形花序に淡緑色の小さな花をたくさんつける。雄花萼片6~8枚,花弁3~4枚,6本のおしべは合着し,葯が楯状になっている。雌花では萼片,花弁とも3~4枚でめしべが1本ある。果実はつやのある赤色の核果。本州(東海以西),四国,九州,さらに中国,東南アジア,インド,ヒマラヤにまで分布する。この属はアジア,アフリカから約35種が報告されている。根と茎は日本でも昔,肺結核の治療薬として利用された。成分はセファラチン,ベルバミン,メチルエーテル等である。

 近縁属のミヤコジマツヅラフジ属のミヤコジマツヅラフジCyclea insulorisが日本南部から台湾,フィリピンにまで分布している。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハスノハカズラ」の意味・わかりやすい解説

ハスノハカズラ
はすのはかずら / 蓮葉葛
[学] Stephania japonica (Thunb.) Miers

ツヅラフジ科(APG分類:ツヅラフジ科)の常緑藤本(とうほん)(つる植物)。葉は互生し、盾状につき広卵形、表面は光沢がある。雌雄異株。初夏から秋、葉腋(ようえき)から複散形花序を出し、多数の淡緑色花を開く。雄花は花弁3~4枚、萼片(がくへん)6~8枚、雄しべは6本で合着する。雌花は花弁、萼片ともに3~4枚、仮雄蕊(かゆうずい)はなく、心皮が1枚ある。核果は赤色で目だつ。種子は半月形。海岸近くに生え、中部地方以西の本州、四国、九州、および中国、マレーシア、インド、ヒマラヤ、オセアニアに分布する。名は、盾状の葉がハスの葉を思わせるのでいう。根と茎は肺結核の薬として用いられたことがある。

[寺林 進 2019年9月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android