日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
ハナビラウオ
はなびらうお / 花弁魚
[学] Psenes pellucidus
硬骨魚綱スズキ目エボシダイ科に属する海水魚。外洋性で世界の海洋に分布し、日本では釧路(くしろ)沖、気仙沼(けせんぬま)付近、東京湾以南沖縄諸島までの間から知られているが、南日本に比較的多い。全長50センチメートルに達し、体は長楕円(ちょうだえん)形で左右に扁平(へんぺい)。体色は暗色で、ひれが黒い。しかし幼魚は半透明なのでコンニャクアジともいわれ、イボクラゲやユウレイクラゲの触手の間を遊泳している。日本近海では類似種としてスジハナビラウオP. cyanophrisやクラゲウオP. arafurensisなどが知られている。
[鈴木 清]