ハブソウ(波布草)(読み)ハブソウ(英語表記)Cassia torosa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハブソウ(波布草)」の意味・わかりやすい解説

ハブソウ(波布草)
ハブソウ
Cassia torosa

マメ科の一年草。中国南部の原産で,日本でも薬用植物として栽培されている。茎は直立して高さ 1mぐらいになる。葉は柄があって互生し,5~6対の偶数羽状複葉で小葉は長楕円形をしている。夏に花柄を頂生し,大型の黄色の花を数個総状につける。マメ科ではあるが蝶形花ではなく,萼は卵円形で5片,5枚の花弁は水平に開出し,大きさがややふぞろい。莢は長さ約 10cmで平たい。タンニン,脂肪などを含む種子は望江南 (ぼうこうなん) と称し,漢方で食中毒や腹痛などに用いるほか,生葉は虫,蛇毒 (ハブ) の解毒に貼布する。本種と同属でアメリカ原産のエビスグサ C. obtusifolia薬草として日本でも古くから栽培されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android