ハンググライダー(読み)はんぐぐらいだー(その他表記)hangglider

デジタル大辞泉 「ハンググライダー」の意味・読み・例文・類語

ハング‐グライダー(hang glider)

ジュラルミン製などの三角形パイプ枠に布を張り、人がぶら下がって滑空する小型のグライダー。また、それを使ってするスポーツ
[類語]グライダーパラグライダー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ハンググライダー」の意味・読み・例文・類語

ハング‐グライダー

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] hang glider ) アルミニウムやジュラルミンのフレームに三角の帆を張り、人間がその下に吊りさがって飛行するグライダーの一種。一九世紀後半ドイツのリリエンタール兄弟の発案による。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハンググライダー」の意味・わかりやすい解説

ハンググライダー
はんぐぐらいだー
hangglider

パイロットの脚力によって、離陸、着陸、運搬のすべてが行える無動力航空機(グライダー)の総称で、国際航空連盟スポーツ規則の定義によると次の3種に分類される。

 クラス1 堅固な基本構造を有し、パイロットの体重移動により操縦されるハンググライダー。

 クラス2 堅固な基本構造を有し、可動翼面(舵(かじ))を用い、空気力学的に操縦されるハンググライダー。

 クラス3 堅固な基本構造を有さないハンググライダー(パラグライダー)。

 ただし、厳密な使い分けを要する場合を除き、クラス1と2をハンググライダー、クラス3をパラグライダーとよぶのが一般的であり、以下これに従う。

 ハンググライダーの歴史は、19世紀末、ドイツ人オットー・リリエンタール(1848―96)の飛行にさかのぼる。だが、その後は空白期間が続き、近代的なスポーツ用のハンググライダーが出現したのは、1970年代初めのことである。その当時使われたのは、アメリカ航空宇宙局(NASA)のF・ロガロが宇宙船回収用に開発した、三角凧(たこ)型グライダーに改造を加えたもので、ロガロ・カイトとも別称されていた。基本構造は、アルミ合金あるいはカーボン繊維製のパイプを強度部材とし、これに化学繊維の布を張って翼が形成される。自重は25~35キログラム、折り畳めば長さ5メートルほどの袋に収納できる。

 在来型のグライダーに比べ諸性能は劣るが、大気に体をさらして飛ぶ爽快(そうかい)さがあり、上昇気流が連続していれば数百キロメートルの距離飛行も可能である。公式競技は地図上に複数の旋回点を設定し、その間の速度で争われる。これはクラス1、2、3とも原則的に共通である。

 日本では、ハンググライダーは航空法に定める航空機に含まれないため、操縦にあたって免許は必要としないが、ハンググライディング・スポーツの統括機関である日本ハンググライディング連盟が定める技能証規定があり、これに従って技能証が発行される。技能証の水準は、国際的に統一されたものである。

[矢ヶ崎弘志]

その後の動き

日本ハンググライディング連盟は、2005年に日本ハング・パラグライディング連盟に名称変更されている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ハンググライダー」の意味・わかりやすい解説

ハンググライダー
hang glider

人間が翼の下にぶら下がって飛行するグライダー。もともと初期のグライダーはすべてこの方式で試みられ,19世紀後半に成功したリリエンタール兄弟のものもハンググライダーであったが,その後固定翼の高性能グライダーの発展とともに忘れ去られた存在となっていた。1950年代に,アメリカ航空局(NACA)のロガロF.M.Rogalloは,宇宙船の回収用として,おりたたみと展開が容易にできる三角形の帆のような可撓翼をもつグライダーを考案した。これは本来の目的には使用されなかったが,60年代後半になると人間がぶら下がって斜面を滑空するスポーツに転用され,ロガロ型グライダーとも呼ばれて70年代にはヨーロッパ,日本へも広まった。そして,頂角が90°近辺から120°以上に広げられて,後退角が減少するとともにアスペクト比増し,翼端捩り下げも減少して揚力分布が楕円に近づいたために,揚抗比が増し,より自由な飛行が可能になった。現在,標準とされているのは,アルミパイプの骨組みを張線で支持し,これにポリエステル繊維の帆布を張ったもので,操縦者は機体を自力で支え,斜面を滑走して風に乗る。身体はベルトでつり下げ,両手でバーを握り,体重の移動によって方向を変える。数時間に及ぶ飛行記録がある。ハンググライダーに軽量のエンジンをつけ,プロペラで推進するモーター・ハンググライダーも開発されている。

 日本では,1978年に設立された日本ハンググライディング連盟(1995年,社団法人となる)が普及に努めている。競技会に出場するには〈ハングフライヤー登録〉をしておく必要があり,現在この登録者は9万人ほどである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハンググライダー」の意味・わかりやすい解説

ハンググライダー
hang gliding

操縦者が自力で助走して離着陸し,ベルトで吊り下がった (hang) 状態で機体を操り滑空するグライダー。およびそれを用いて行なう競技。草創期のグライダーはすべてハンググライダーといえるが,1940年代後半に現在の柔軟な三角形の翼 (考案者の名にちなみロガロ・ウイングと呼ばれる) が考案され,機体素材の開発もあり 1960年代後半からスポーツとして世界的に普及した。 1975年に国際航空連盟 FAIの中に国際ハンググライディング委員会 CIVLが設置,翌 1976年から世界選手権大会が開催された。日本では 1974年にアメリカ人プロが富士山頂から飛行したのを機にしだいに広まり,日本選手権大会などが開かれている。機体中心部から垂れ下がるように取り付けられたコントロールバー (大きな三角形の金属製パイプ) を体重の移動で前後左右に操作し,上昇や下降,旋回する。競技種目にはスピードや着地の精度,滞空時間を競うものがある。日本では航空法の対象外で自由に飛行できるが,競技会などへの参加では多くの場合,日本ハング・パラグライディング連盟 JHFの技能証携帯やフライヤー登録が義務づけられている。滞空時間や旋回,着地技術の度合いに応じてA級,B級,C級,パイロット技能証などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ハンググライダー」の意味・わかりやすい解説

ハンググライダー

操縦者が機体にぶらさがって飛行するグライダー。1951年NASA(ナサ)のF.M.ロガロが宇宙船回収用に開発した。構造のきわめて簡単な,折りたたみと展開が容易にできる三角形の帆のようなたわみ翼をもつ。このハンググライダーがスポーツに転用され,急速に普及した。体重の移動で操縦する。→パラグライダー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のハンググライダーの言及

【グライダー】より

…有人機での実験に成功し,今でも高い評価を得ているのはオットーとグスタフのリリエンタール兄弟である。彼らの鳥をまねて作った機体は,現在ハンググライダーと呼ばれる人がぶら下がる形式のもので,62年から徐々に改良を重ねていき,ついに高さ約50mの丘から斜面を利用して数百mは滑空できるものに仕上げた。O.リリエンタールの墜落死(1896)以後,何人かの後継者がグライダーの改良を続けたが,その中の一人であるアメリカの鉄道技師シャヌートOctave Chanute(1832‐1910)は,複葉のグライダーを製作し,1000回を超える滑空に成功したうえ,飛行機械についての本も出版した。…

【ジェミニ計画】より

…ジェミニ計画をユニークなものにしたもう一つの新しい点は,地球に帰還するときに折畳式の翼で滑空して地上に着陸しようとする構想であった。しかし,これは事前に中止され,その成果はハンググライダーというスポーツとして残された。ジェミニ計画での有人宇宙飛行は,1965年3月23日のジェミニ3号が最初で,以後66年11月11~15日のジェミニ12号まで10回の飛行を行い,330時間の長期飛行(ジェミニ7号)やドッキング(8,10,11,12の各号)など,滑空着陸以外の目的をすべて達成した。…

※「ハンググライダー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android