バッカクキン(読み)ばっかくきん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バッカクキン」の意味・わかりやすい解説

バッカクキン
ばっかくきん / 麦角菌
[学] Claviceps purpurea (Fr.) Tul.

子嚢(しのう)菌類、バッカクキン目バッカクキン科の毒菌であるが、貴重な薬用菌でもある。分類学的な菌名では片仮名表記、薬物としては漢字を用いる。麦角とはこの菌がムギ類の穂につくる菌核をいい、形はバナナ形で、長さ1~3センチメートル、太さ2~4ミリメートル。表面は紫黒色で肉は白い。麦角は花が終わると地上に落ちて越冬し、翌年、ムギの開花期にここから数本の玉針状の子実体を出す。子実体は高さ1~2センチメートル、頭部は径1~2ミリメートル、黄褐色ないし紫褐色でつぶつぶを帯びる。表皮下にはラッキョウ形の子嚢殻が多数並んで埋まる。粒状にみえるのは子嚢殻の開口部で、ここから胞子が放出される。胞子は糸状で、子嚢内に8個ずつ収まる。飛散した胞子は、ムギの花の上で発芽して子房に侵入したあと、成長して乳白色の菌糸塊となる。その上に甘い蜜(みつ)液にくるまった無数の分生胞子がつくられる。蜜に誘われた昆虫は、胞子を体につけて花から花へと飛んでその伝播(でんぱ)を助ける。花に侵入した菌は成長を続け、角形の菌核(麦角)を形成する。

 バッカクキンの宿主は、オオムギコムギライムギカラスムギなどの栽培ムギのほか、カモジグサその他のイネ科雑草であるが、薬用とされる麦角はライムギに人工的に接種して大量生産したものである。麦角の薬理作用は、おもに麦角アルカロイドによるものであり、子宮収縮剤分娩(ぶんべん)促進剤、止血剤として用いられる。日本には野生菌はあるが栽培はしていないため、麦角は主として旧ソ連地域、スペインなどから輸入されている。牧草に麦角が大量に発生し、これを家畜が食べて中毒することがある。中毒症状は流産とか四肢の壊疽(えそ)となって現れ、しばしば致命的となる。昭和の初めころ、福島県北東部(梁川(やながわ)地方)の放牧地の家畜に流産や中毒死が相次ぎ、梁川病として恐れられたことがある。この原因も、牧草に麦角が多発したためであった。

[今関六也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バッカクキン」の意味・わかりやすい解説

バッカクキン(麦角菌)
バッカクキン
Claviceps purpurea; ergot

子嚢菌類バッカクキン目バッカクキン科。ライムギ,オオムギ,コムギ,スズメノチャヒキ,カモジグサ,キツネガヤ,ササ類などに寄生し,結実の頃にその種子の部分が硬い菌核組織となる。菌核は地上に落ちて越冬し,翌年その上に 1cmぐらいの子実体を生じ,暗紫色の柄と,紫褐色ないし紅褐色の球形の頭部とから成る。この頭部には多数の被子器が埋没し,糸状の8胞子を蔵する円筒形の子嚢を多数生じる。この胞子は風で宿主植物の花に達し,ただちに発芽して菌糸は子房内に侵入する。ここに黄白色の菌糸塊をつくり,その上に分生子柄が密生する。この菌糸塊は甘い液を分泌するので昆虫が吸い,花の間に胞子が運ばれる。この分生子の発芽は急速で,その上に2次胞子を生じることもある。このようにおかされた子房が結実期になると再び菌核になる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android