精選版 日本国語大辞典 「バニラ」の意味・読み・例文・類語
バニラ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ラン科(APG分類:ラン科)の多年生常緑藤本(とうほん)(つる植物)。原産地は南東メキシコから中南米の熱帯地方。つる茎の各葉の付け根から気根を出し、他の木などをよじ登り、養水分を吸って十余メートルにも伸びる。葉は肉厚、楕円(だえん)形で互生し、花は茎の先端部近くの葉腋(ようえき)に総状花序をなしてつく。花冠は黄白色、長さ約4センチメートル、ラン特有の形であるが半開きで全開はしない。果実は円柱形で三稜(りょう)があり、長さ20~30センチメートル、径約1センチメートル。花期後4か月で完熟し、黒褐色になる。内部は褐色の粘液に包まれた微小な種子が多く入っている。
高温・多湿を要する熱帯植物で、世界の熱帯で栽培される。主産地はマダガスカル島、コスタリカ、西インド諸島、インドネシア地域、オセアニアの島々などであり、19世紀から栽培が始められた。繁殖は、つる茎を短く切って挿苗をつくる。定植後3年ほどから結実を始め、以後1株から毎年数十個の果実が得られる。原産地以外では媒介昆虫がいないので、人工受粉が必要である。果実は完熟しないうちに採取して、やや乾かしてから、過乾を避けてゆっくり発酵させる。果実はしなやかなチョコレート色になり、特有の高貴で強い甘い香り、いわゆるバニラ香を発する。これは、果実に含まれるバニリン配糖体が、細胞中の酵素エムルシンによって分解され、バニラ香をもつバニリンが単離生成されるためである。
[星川清親 2019年5月21日]
果実(バニラビーンズ)を未熟なうちに収穫、発酵させ、甘い芳香を出させて抽出した液をアルコールで薄めたものがバニラエッセンスとして市販されている。アイスクリーム、プディング、クッキー、ケーキ、キャンディ、ババロア、クリーム、菓子類やソフトドリンクの香味づけに、またたばこのフレーバーづけにも用いられる。発酵させたあとのバニラビーンズは、粉末にして洋菓子類の香味づけに用いられ、またこれを砂糖と混ぜたバニラシュガーはスウィートチョコレート作りに欠かせない。コロンブスのアメリカ大陸発見によってヨーロッパにもたらされたが、現在の主産地はインドネシアとマダガスカル島で、世界の生産高の65%以上を占めている。
[齋藤 浩 2019年5月21日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…つる性の熱帯植物バニラの蒴果(さくか)が発酵すると得られる芳香物質。これは発酵により組織内の配糖体が酵素で分解されて生じたものであり,特有の甘い香気をもつためバニラフレーバーとしての用途がきわめて広く,とくにバター,チョコレート,アイスクリームをはじめ各種の食品香料として大量に使用されている。…
…開花期間も長いし,着生ランでは乾燥にも強く,栽培がそれほどむずかしくなく,苗の長距離輸送もやさしいことが,園芸植物としてのランの利用を発展させたのであろう。観賞以外の利用としては食品香料となるバニラや,生薬のサレップなどがある。【井上 健】
【洋ランと東洋ラン】
日本の園芸界では,ラン科植物を東洋ラン,洋ラン,和ランなどに分けて取り扱っているが,これは植物学上での分類ではない。…
※「バニラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新