ヒアリ(その他表記)fire ant
Solenopsis geminata

共同通信ニュース用語解説 「ヒアリ」の解説

ヒアリ

南米原産で赤茶色の小型アリ体長は2・5~8ミリ。攻撃性が強く、毒針で刺されると腫れや激痛が生じ、強いアレルギー反応で最悪の場合は死に至ることもある。公園や農耕地にドーム状の巣(アリ塚)を作り、集団で活動する。国際自然保護連合(IUCN)が選ぶ「世界の侵略的外来種ワースト100」や環境省の特定外来生物に指定されており、農作物被害や在来のアリを駆逐する生態系への影響も懸念される。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ヒアリ」の意味・わかりやすい解説

ヒアリ (火蟻)
fire ant
Solenopsis geminata

別名アカカミアリ。膜翅目アリ科の昆虫。働きアリの体長は2.4~6mm,体型に大小の変化があり,大型の個体は胸腹部に比べて頭部が大きく,頭部の後縁がへこんでいる。体色にも変化が多く,黄褐色,赤褐色,黒褐色のものがある。複眼の大きさは中くらい,触角は10節で先端の2節は大きく,腹柄は2節。巣は明るい開けた場所の地中につくられ,巣口に土を盛り上げることがあり,ときにはかなり大きなコロニーになる。このアリの毒針に刺されると激痛があり,皮膚に炎症が残る場合があるため農作業などに支障がある。野菜や発芽中の種子果樹などを加害し,また屋内に侵入して食品や衣類を食害することがある。熱帯アメリカ原産と考えられているが,交易に伴って全世界の熱帯地方に広がった著名な害虫。東南アジアではフィリピン以南に生息する。日本でも沖縄に侵入して一時的に繁殖した例があるが,冬季の低温に耐えられず永続的な土着は不可能と考えられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒアリ」の意味・わかりやすい解説

ヒアリ
fire ant

膜翅目アリ科に属するヒアリ類の総称,または一般にヒアリ Solenopsis invicta(別名アカヒアリ)と呼ばれる種。南アメリカ原産で,熱帯地方や一部の温暖な地域に生息する。体色は赤茶色,体長は 1~5mmと小型。農地や公園など開けた場所に,土でドーム状の蟻塚をつくる。ヒアリ同士は分泌する化学物質や発音(体の一部分と他の部分をこすり合わせたり,たたいたりする)を通じてコミュニケーションをとる。近隣のアリのコロニーから威嚇された場合,職蟻(働きアリ)の成虫は攻撃行動をとるが,体や毒針の十分発達していない幼虫は死んだふりをする。職蟻は農作物に害を及ぼし,家禽などを襲うことで知られる。また,毒針で人間が刺されると,やけどのような痛みが生じ,強いアレルギー反応(→アナフィラキシー)により死にいたることもある。1930年代に南アメリカからアメリカ合衆国に移入し,21世紀にかけてオーストラリア,中国などに急速に分布を拡大した。日本国内では 2017年に初めて確認された。「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」(外来生物法)の特定外来生物に指定される(→外来生物)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む