外来生物(読み)ガイライセイブツ

デジタル大辞泉 「外来生物」の意味・読み・例文・類語

がいらい‐せいぶつ〔グワイライセイブツ〕【外来生物】

もともとその地域にいなかったのに、人間活動によって意図的・非意図的に持ち込まれた生物種。外来種。→国内外来生物国外外来生物特定外来生物
[類語]絶滅種絶滅危惧種在来種固有種外来種雑種交配種ハイブリッド

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「外来生物」の意味・わかりやすい解説

外来生物
がいらいせいぶつ

過去、現在の分布域から、人為的に域外に導入されて、そこで野生化した動物・植物をはじめすべての生物を外来生物という。外来生物は古くは「帰化生物」とよばれていたし、「移入生物」ともよばれていた。外来生物を種単位でいえば、「外来種」である。

 外来生物は、導入から野生に放したり栽培・移植したりすることまで、すべて意図的になされた種や、飼育・ペットなど人の管理下に置く目的で導入されながら逃げ出したり捨てられたりした種など、きわめて多様である。

 外来生物は、本来そこにいた在来生物(種単位でいえば「在来種」)との間に摩擦、競合、交雑などを生じて、生態系攪乱(かくらん)し、生物多様性に不可逆的で深刻な打撃を与えかねない。動物に限定していえば、近代から現代にかけての種の絶滅のもっとも大きな原因は「狩猟」「生息地の破壊」などをしのいで、「外来種」であるという分析もある。

 外来生物による環境破壊を食い止めることは地球規模の課題となっており、生物多様性条約(1993年発効)では、締約国に害をなすおそれのある外来種の導入防止や撲滅を義務づけている。

 近年、日本でも外来生物は問題化しており、哺乳(ほにゅう)類では奄美(あまみ)大島、沖縄本島のジャワマングース、北海道、東京都ほか多数の府県にみられるアライグマ、鳥類ではソウシチョウガビチョウ、魚類では全国的に放流されたオオクチバス、コクチバス、ブルーギル、爬虫(はちゅう)類ではミシシッピアカミミガメカミツキガメ、小笠原(おがさわら)諸島のアノールトカゲなど、植物では外来種タンポポ、セイタカアワダチソウオオブタクサクワモドキ)、ケナフコカナダモオオカナダモなどが知られているが、氷山の一角にすぎない。

 2005年(平成17)6月1日、ようやく外来生物法(正式には「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」)が施行された。

[永戸豊野]

 生態系、人の生命・身体、農林水産業への被害(被害の可能性)のある外来生物は、「特定外来生物」として、159種類が指定されている(2023年9月現在)。特定外来生物は、飼養、栽培、保管、運搬、輸入といった取扱いが規制され、その防除が行われる。特定外来生物に指定されるのは、生きているものに限られ、個体だけではなく、卵、種子、器官なども含まれる。

 特定外来生物とは別に、生態系、人の生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼす疑いがあるか、実態がよくわかっていない外来生物は「未判定外来生物」に指定され、輸入する場合は事前に主務大臣に届け出る必要がある。また、特定外来生物と外見がよく似ていて、すぐに判別することが困難な生物は「種類名証明書の添付が必要な生物」といい、外国の政府機関などが発行した、その生物の種類名が記載されている証明書を輸入の際に添付しなければならない。

[編集部 2024年1月18日]

『沖山宗雄・鈴木克美編『日本の海洋生物――侵略と攪乱の生態学』(1985・東海大学出版会)』『桐谷圭治編『日本の昆虫――侵略と攪乱の生態学』(1986・東海大学出版会)』『矢野悟道編『日本の植生――侵略と攪乱の生態学』(1988・東海大学出版会)』『チャールズ・S・エルトン著、川那部浩哉・大沢秀行・安部琢哉訳『侵略の生態学』(1988・思索社)』『鷲谷いづみ・森本信生著『エコロジーガイド 日本の帰化生物』(1993・保育社)』『中村一恵著、谷口高司画『帰化動物のはなし』(1994・技報堂出版)』『川道美枝子・岩槻邦男・堂本暁子著『移入・外来・侵入種――生物多様性を脅かすもの』(2001・築地書館)』『日本生態学会編『外来種ハンドブック』(2002・地人書館)』『秋月岩魚著『ブラックバスがメダカを食う――日本の生態系が危ない!』(宝島社新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「外来生物」の意味・わかりやすい解説

外来生物
がいらいせいぶつ
invasive species

もともとその地域に存在しなかったが,人間の活動によってほかの地域から持ち込まれた生物。「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」(外来生物法)では「海外から我が国に導入されることによりその本来の生息地又は生育地の外に存することとなる生物」と定義される。外来種とほぼ同義。ほとんどの外来生物は新たな環境に適応できないため,長期間生き延びることはできないが,外来生物が在来生物と比べて優位な特徴をもつ場合,侵略的になることもある。特に,移動先の生態系に外来生物を抑制する捕食者がいなければ,外来生物は繁殖し増加する。外来生物が捕食者となって獲物をあさる結果,被食者集団がしだいに減少し,多くの被食者種が生態系から姿を消す。在来生物は餌や生育空間を奪われ,やがて外来生物が在来生物に取って代わる(→帰化動物帰化植物)。この侵略に伴う生態系の破壊は,生物多様性をそこない,現地の生物資源を利用する人々に経済的な損害をもたらす。また,侵略的な動植物を媒介として寄生虫病原体が広がり,環境破壊が進むこともある。
外来生物の侵略を阻止し生物多様性を保護する最も有効な方法は,の新たな移動自体を防ぐことである。たとえば,国際貨物で昆虫類種子などが紛れて移動するのを防ぐために,港ではパレットコンテナなどの検査を強化している。特に侵略性が高く生態系に深刻な被害をもたらすおそれのある生物種は侵略的外来種と呼ばれ,日本において注意すべき種は,環境省と農林水産省によって「我が国の生態系等に被害を及ぼすおそれのある外来種リスト」(生態系被害防止外来種リスト)にまとめられている。また外来生物法では生態系などに被害を及ぼすおそれのある生物を「特定外来生物」として指定して,飼育や栽培,運搬,輸入などを規制し,防除を推進している。特定外来生物には,アライグマオオヒキガエルブルーギル,アルゼンチンアリ,ヒアリセアカゴケグモオオキンケイギクオオハンゴンソウなどが指定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android