ヒオドシイソギンチャク(読み)ひおどしいそぎんちゃく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒオドシイソギンチャク」の意味・わかりやすい解説

ヒオドシイソギンチャク
ひおどしいそぎんちゃく / 緋縅磯巾着
[学] Anthopleura pacifica

刺胞(しほう)動物門花虫(はなむし)綱六放サンゴ亜綱イソギンチャク目ウメボシイソギンチャク科に属する海産動物。相模(さがみ)湾以北、東北地方、北海道に分布し、朝鮮半島からも知られる。体壁上端に淡紅色の周辺球をもち、体壁には縦に列生する吸着疣(いぼ)をもつヨロイイソギンチャクの仲間。体高、体幅はともに小さくて2センチメートル以下。口盤および体壁は暗赤色で、体壁上部や口盤はところにより蛍光緑色を帯びる。触手は紅色で反口側は蛍光暗緑色を帯び、口側面には多くの白点を散布する。東北地方や北海道の岩礁性潮間帯の潮だまりに群生する。体壁が赤色をしていて、ヨロイイソギンチャクに近縁なことから、緋縅(ひおどし)の鎧(よろい)に見立てて名づけられた。

[内田紘臣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ヒオドシイソギンチャク」の意味・わかりやすい解説

ヒオドシイソギンチャク
Anthopleura pacifica

花虫綱ウメボシイソギンチャク科の腔腸動物刺胞動物)。東北地方から北海道に分布し,干潮時に露出するような海岸の岩の割れ目の中や,岩の上に群がって着生している。体高1.5~2cm,体幅1.5cm内外,体壁の上方は緑色。下半分は汚赤色で,この色から緋縅(ひおどし)の名がある。多数の小さないぼ状突起が並んでいる。口盤は広く,60~80本の触手が口盤の縁近くに密生する。触手の口側は紅色,反口側は緑色で白斑がある。海水の流れがなく,水温が少し高くなった潮だまりでは触手や体を縮めているが,潮がさしてきて海水が出入りすると触手をのばす。これは水の動きと水温の低下誘因になっていると考えられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒオドシイソギンチャク」の意味・わかりやすい解説

ヒオドシイソギンチャク
Anthopleura pacifica

刺胞動物門花虫綱六放サンゴ亜綱イソギンチャク目ウメボシイソギンチャク科。体高 1~2cm。体壁の上方は緑色を帯び,中部および下方は汚赤色である。また体壁の上部にだけ吸着いぼがあるが,体壁のほとんどの部分はなめらかである。触手は 60~80本あり,口側が紅色,反口側が緑色で,白色斑がある。ヨロイイソギンチャク A. uchidai に近縁であるが体壁が赤みを帯びていることから,緋縅(ひおどし)の鎧に見立てたのが和名由来である。東北地方から北海道まで分布し,干潮時に露出するような磯の岩の上に多数が集まって吸着している。(→イソギンチャク類刺胞動物花虫類無脊椎動物

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヒオドシイソギンチャクの言及

【イソギンチャク(磯巾着)】より


[生殖]
 生殖には無性生殖と有性生殖とがある。無性生殖ではタテジマイソギンチャク,ヒオドシイソギンチャクのように,体が縦に分裂して2個体になるもの,またオヨギイソギンチャク(イラスト)のように触手の基部から出芽して大きくなり,やがて親から離れていくものもある。有性生殖では,胃腔内の生殖巣から精子あるいは卵子が海水中に放出される。…

※「ヒオドシイソギンチャク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android