ヒバマタ(英語表記)(flat) wrack
Fucus evanescens Ag.

改訂新版 世界大百科事典 「ヒバマタ」の意味・わかりやすい解説

ヒバマタ
(flat) wrack
Fucus evanescens Ag.

北海道や東北地方などの寒海域の沿岸に広く分布し,高潮線付近の岩上に群生するヒバマタ科の葉状褐藻。体は扁平で,叉状(さじよう)分枝を繰り返して全体は扇形となる。高さ15~20cm,幅1~2cmとなり,先端部を除いて中肋が明りょうである。夏に体の先端部に生卵器と造精器をつくり,ここで減数分裂が起きて単相の卵と精子ができる。受精の結果できた接合子は,発芽してふつうに見る藻体に生育する。すなわち藻体は複相であり,単相の世代はない。この生活史の型式はヒバマタ型Fucus typeと呼ばれ,基本的には後生動物のそれと同じである。ヒバマタ属Fucusは日本では1種のみが生育するが,全世界では多数の種が知られ,それらの多くは寒海域の潮間帯の最上部に,純群落に近い大きい群落をつくることで有名である。このため,ヒバマタ属の海藻は潮間帯の生態学などの調査対象としてよく研究される。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒバマタ」の意味・わかりやすい解説

ヒバマタ
ひばまた
[学] Fucus evanescens C. Agardh

褐藻植物、ヒバマタ科の海藻。ヒバツノマタともいう。暗褐色で、やや硬い手ざわりの扁平(へんぺい)葉状体。2~3回叉(さ)状分岐し、外形はツノマタに似る。体長は15センチメートル内外。寒海性の海藻で、東北地方以北の外海、潮間帯上層に周年生育する。

[新崎盛敏]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のヒバマタの言及

【エゾイシゲ】より

…寒海域の潮間帯の岩上に群生し,叉(さ)状に分枝を繰り返して扇状になる褐藻ヒバマタ科の海藻。体の下部は円柱状であるが,上部はやや平たく,先端はへら形になる。…

※「ヒバマタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android