日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒラタケ」の意味・わかりやすい解説
ヒラタケ
ひらたけ / 平茸
[学] Pleurotus ostreatus (Fr.) Quél.
担子菌類、マツタケ目ヒラタケ科の食用キノコ。日本全土をはじめ、全世界に分布し、食用とされる。また、人工栽培も盛んである。日本で栽培されるヒラタケの若いものはシメジ(ホンシメジ)に似ているため、シメジの名で売られているが、これは誤りである。
野生のヒラタケは、傘が半円形または扇形で、側方に短い茎をつける。幅5~15センチメートル。表面は滑らかで、若いときは青黒いが、まもなく色あせてねずみ色から灰白色になる。ひだは白く茎に垂生。茎には白い短毛が生えている。胞子紋は淡いピンク色を帯びる。晩秋から冬にかけて、広葉樹の枯れ木に重なり合って群生する。しばしば雪の下からでも生えるので、福島県の会津地方ではカンタケともよぶ。東北地方では、一般にワカエの名で親しまれる。シイタケよりも日本人にはなじみが古く、『今昔物語集』にもヒラタケにちなむ逸話が載せられている。
[今関六也]