ヒラタケ(読み)ひらたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒラタケ」の意味・わかりやすい解説

ヒラタケ
ひらたけ / 平茸
[学] Pleurotus ostreatus (Fr.) Quél.

担子菌類、マツタケ目ヒラタケ科の食用キノコ。日本全土をはじめ、全世界に分布し、食用とされる。また、人工栽培も盛んである。日本で栽培されるヒラタケの若いものはシメジホンシメジ)に似ているため、シメジの名で売られているが、これは誤りである。

 野生のヒラタケは、傘が半円形または扇形で、側方に短い茎をつける。幅5~15センチメートル。表面は滑らかで、若いときは青黒いが、まもなく色あせてねずみ色から灰白色になる。ひだは白く茎に垂生。茎には白い短毛が生えている。胞子紋は淡いピンク色を帯びる。晩秋から冬にかけて、広葉樹枯れ木に重なり合って群生する。しばしば雪の下からでも生えるので、福島県の会津地方ではカンタケともよぶ。東北地方では、一般にワカエの名で親しまれる。シイタケよりも日本人にはなじみが古く、『今昔物語集』にもヒラタケにちなむ逸話が載せられている。

[今関六也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ヒラタケ」の意味・わかりやすい解説

ヒラタケ (平茸)
oyster mushroom
Pleurotus ostreatus (Fr.) Kummer

担子菌類キシメジ科のキノコ。もっとも普遍的な食用キノコで,世界で広く栽培されている。かさは半円形または貝殻形で,側方に短い茎がつく。径5~15cm,表面はねずみ色,灰褐色,灰白色などで平滑。肉は白色でやわらかい。ひだは茎に長く垂生し,白色~クリーム色でやや疎。茎は長さ1~4cm,白色で強靱。表面は短毛をおび,とくに基部には毛が多い。胞子は円柱形,大きさ7.5~11μm×3~4μm,胞子紋は白色~ライラック色。自然では晩秋から春にかけて,広葉樹の枯木切株に多数重なりあって生ずる。おがくず培地を用いて瓶栽培すると,発生した幼菌がホンシメジの形状に似るところから,栽培地の名を冠して○○シメジの名で市販されている。特別な味と香りがないために油を用いた料理にあう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒラタケ」の意味・わかりやすい解説

ヒラタケ(平茸)
ヒラタケ
Pleurotus ostreatus

担子菌類マツタケ目シメジタケ科。別名アワビタケ (鮑茸) 。春から秋に種々の広葉樹,まれに針葉樹の枯れ木や切り株に多数重なって生じる。傘は径5~15cm,貝殻状ないし扇状で,一側に片寄って長さ1~4cm,太さ1~2cmの柄がついている。傘の表面は白色ないし灰褐色。胞子紋は白色または淡紫色。日本全土に分布し,美味の食用キノコの一つ。本種に近縁なものとしてはタモギタケ P. cornucopiaeがあるが,これはニレなどに生じる。なおムキタケ Hohenbuehelia serotinaもニレなどに生じるが,これは傘の表皮がむきやすい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヒラタケ」の意味・わかりやすい解説

ヒラタケ

キシメジ科の中型キノコ。世界の温帯に広く分布し,山林内の朽ちた広葉樹などに重なって発生。かさは半円形で径10cm内外,厚い肉質で表面は平滑,淡黄褐色,白色,灰色などとなる。ひだは白色,柄は側生し,白毛がある。美味なキノコで,おがくず栽培もされ,店頭で〈しめじ〉として売られているものは本種のことが多い。外国ではオイスターマッシュルームという。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「ヒラタケ」の解説

ヒラタケ

 [Pleurotus ostreatus].アナタケ目サルノコシカケ科ヒラタケ属の食用キノコ.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヒラタケの言及

【キノコ(菌∥蕈∥茸)】より

…菌のうえつけから収穫まで約50日間である。ヒラタケ,ナメコ,マイタケなども似た手順で行う。第3はわら栽培である。…

【シメジ(占地)】より

…汁物,付け焼きなど淡白な料理にあう。なお,栽培地の名を冠して○○シメジとして市販されているものの多くはヒラタケなどを人工栽培したもので,本種とは異なる。【古川 久彦】
[料理]
 〈匂(にお)いマツタケ,味シメジ〉といわれ,昔から美味なキノコとされてきた。…

※「ヒラタケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android