ビー玉(読み)ビーだま

精選版 日本国語大辞典 「ビー玉」の意味・読み・例文・類語

ビー‐だま【ビー玉】

〘名〙 (ビーは「ビードロ」の略) ガラス玉。ふつう、子どもが遊びに使うものをいう。また、それを用いてする遊び。
明暗(1916)〈夏目漱石二三「隠袋(ポッケット)の中でビー玉(ダマ)の音が屹度ぢゃらぢゃらした」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ビー玉」の意味・読み・例文・類語

ビー‐だま【ビー玉】

《「ビー」は「ビードロ」の略》子供が遊びに使うガラス玉。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ビー玉」の意味・わかりやすい解説

ビー玉【ビーだま】

直径1〜2cmの大きさのガラス玉,またそれを使う遊び。〈ビー〉は,ポルトガル語でガラスを意味する〈ビードロvidro〉の略。最初ラムネびんの口にはめる玉が使われたので,〈ラムネ玉〉と呼ばれた。指ではじいて打ち合ったり,地面に掘った穴に入れたりして玉を取り合う。江戸時代に盛んであった穴一に類する遊戯を受け継いだもので,明治中期から流行した。同様の遊戯は欧米でもマーブルmarblesの名で行われ,18世紀には英国パブの代表的ゲームの一つでもあった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビー玉」の意味・わかりやすい解説

ビー玉
びーだま

ガラス製玩具(がんぐ)の一種。ビーはポルトガル語でガラスの意をもつビードロvidroの略で、ガラス玉のこと。明治中期から製造された清涼飲料水のラムネ(レモネード)の瓶内の中蓋(なかぶた)用にこれが用いられたので、ラムネ玉ともよばれた。子供たちの間では、これを一定の距離から指に挟んで前方にはじき出すようにしたり、投げたりして相手の玉に当てる遊びがみられる。小物玩具として売られているが、賭(か)け事遊びとして、その流行期にはめんこ、べいごま遊びなどとともに小学校で禁止されたりした。

[斎藤良輔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「ビー玉」の意味・わかりやすい解説

ビーだま【ビー玉】

指でつまめる程度の大きさのガラス玉,またそれを用いた遊び。ビーはポルトガル語の〈ビードロvidro〉の略。ガラスが普及するのは明治期になってからで,ラムネのびんに入っているガラス玉がまず利用され,〈ラムネ玉〉と呼ばれたが,やがて玩具としてつくられるようになり,ビー玉の名が起こった。ほかにも〈びん玉〉〈マーブル〉などの名があり,また遊び方によっては〈あてぐっちょ〉〈たまおとし〉〈めだまおとし〉など多くの名で呼ばれる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本文化いろは事典 「ビー玉」の解説

ビー玉

ビー玉とは対戦者が地面に出し合って置いたビー玉(置きビー玉)に、それぞれのビー玉(親ビー玉)をあててはじき出し、置きビー玉を奪い合う遊びです。女の子が好む「おはじき」とは違い、ぶつける・投げるなどの攻撃的な遊び方が多いことが特徴です。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ビー玉」の解説

ビー玉

日本のポピュラー音楽。歌はシンガーソングライター、大塚愛。2005年発売。ライオンのヘアケア商品「植物物語 ハーブブレンド」のCMソング。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android