ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
フトモモ科(APG分類:フトモモ科)の常緑大低木。高さ4~5メートル。樹皮は細かくはげる。葉は対生し、卵状楕円(だえん)形または楕円形で長さ5~7センチメートル、ほぼ全縁である。厚い革質で表面は光沢があって濃緑色、裏面は白綿毛を密生する。6~7月、葉腋(ようえき)に径約4センチメートルの4弁花を開く。花弁は上に反り返ってボート形になり、やや肉質、外面は白色、内面は紫紅色を帯びる。雌しべ、および多数の雄しべは深紅色で美しい。果実は楕円形で長さ3~7センチメートル、灰緑色で赤みを帯び、10~11月に熟す。果肉は白色で柔らかく、パイナップルに似た香りと甘味があり、食用にする。
ブラジル南部、パラグアイ、ウルグアイ原産で、日本には1931~1932年(昭和6~7)ころ渡来した。関東地方南部以西の露地で育ち、土質はあまり選ばない。繁殖は実生(みしょう)、挿木、接木(つぎき)などによる。
[小林義雄 2020年8月20日]
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新