フォキス(読み)ふぉきす(英語表記)Fokís

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フォキス」の意味・わかりやすい解説

フォキス
ふぉきす
Fokís

ギリシア中部の県。古典ギリシア語の綴(つづ)りはPhokis。英語名フォーシスPhocis。コリント湾の北岸に位置する。面積2120平方キロメートル、人口4万9200(2003推計)。県都アンフィサAmfissa。パルナッソス山系(最高峰2457メートル)を挟んで北側には肥沃(ひよく)なケフィソス川中流域の平野が広がり、南側にはコリント湾に接続する豊かなオリーブ樹林のクリサ峡谷が開ける。山がちなためオリーブ栽培のほかには牧畜が主たる産業である。

[真下とも子]

歴史

古代から中部ギリシアの一地域をなし、パルナッソス山の南麓(なんろく)に神託で有名なデルフォイがあった。フォキス人は北西ギリシア方言を用い、デルフォイのアンフィクティオニア隣保同盟)の一員であり、紀元前6世紀以来、強固な同盟を組織した。ペルシア戦争の際は、プラタイアイの戦いでペルシア側につき、前5世紀なかばの第2回神聖戦争では、アテネの援助を得て第1回神聖戦争以来独立していたデルフォイを支配下に置いた。ペロポネソス戦争ではスパルタに味方し、前371年のレウクトラの戦い以後はテーベの勢力圏に組み入れられ、前356~前346年の第3回神聖戦争では勇敢に抵抗したが、力尽きてマケドニア王フィリッポス2世に屈した。前3世紀にはアイトリア同盟に属したりマケドニア王国と結んだりし、前189年に新しい同盟を結成したが、前146年以降ローマの実権下に入った。

[清永昭次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「フォキス」の意味・わかりやすい解説

フォキス
Phōkis
Fokís

ギリシア中央部,コリントス湾に面したデルフォイを含む一地方。肥沃な平野部を有し,北部にパルナッソス山系がそびえるこの地方は,前6世紀になって強力な連邦を組織し,前4世紀には参加都市が22に達した。早くからデルフォイの隣保同盟に参加し,デルフォイへの覇権とケフィッソス渓谷を経由して北部ギリシアへ抜ける通行路の支配権とを巡り,近隣諸市と緊張関係が続き,そのつど外交手腕を発揮した。第2回,第3回神聖戦争主役でもあった。現在は一県をなし,県都はアンフィッサÁmfissa。クリサ平野は肥沃で,オリーブ栽培が盛んである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フォキス」の意味・わかりやすい解説

フォキス
Phōkis

古代のギリシア中部の一地方。コリント湾の北岸でパルナッソス山などがある山岳地帯。パルナッソス山とカッリドロモン山の間のケフィッソス川流域の狭い谷は比較的肥沃で農耕に適し,流域沿いにフォキスの多くの集落があった。前6世紀この地方は強固な同盟を組織し,共通の貨幣を発行,連合軍を有して周辺諸市の侵入に抗した。有名なデルフォイの神殿があるため,3回神聖戦争に巻込まれた。第1次神聖戦争ではデルフォイとクリサの平野を失ったが,第2次神聖戦争でアテネと結んでデルフォイを奪還 (前 457) 。前4世紀には絶えずボイオチアの脅威にさらされ,第3次神聖戦争 (前 356~346) で敗れ,マケドニアにより強制的に分住させられ,マケドニアの支配下で衰退した。ローマによるギリシア征服後,アウグスツス帝によりアカイア連盟に属させられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「フォキス」の解説

フォキス
Phokis

中部ギリシアの一地方で,デルフォイの聖地および北方への海岸路を押える要地。この地のギリシア人は,デルフォイをめぐる隣国との戦い(神聖戦争)に忙しく,アテネスパルタなどと同盟したり,敵対したりした。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android