隣保同盟(読み)りんぽどうめい

精選版 日本国語大辞典 「隣保同盟」の意味・読み・例文・類語

りんぽ‐どうめい【隣保同盟】

〘名〙 (Amphiktyonia の訳語) 古代ギリシアで神殿祭祀中心に結合した部族都市同盟デルフォイのものが最も有名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「隣保同盟」の意味・読み・例文・類語

りんぽ‐どうめい【隣保同盟】

《〈ギリシャAmphiktyonia》古代ギリシャで、神殿の維持祭礼挙行のため、近隣ポリス都市国家)や部族が結んだ同盟。アンフィクティオニア

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「隣保同盟」の意味・わかりやすい解説

隣保同盟【りんぽどうめい】

古代ギリシア語でアンフィクティオニアamphiktioniaといい,信仰や神殿を通じて結ばれたポリスの同盟。その政治的意義は小さい。最も重要なものはテルモピュライのデメテル信仰に発したデルフォイアポロン神殿を中心としたもの。
→関連項目フィリッポス[2世]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「隣保同盟」の意味・わかりやすい解説

りんぽどうめい【隣保同盟 amphiktyonia】

古代ギリシアで,由緒ある神殿を中心として相当数の種族やポリスが結んだ同盟。共同で祭典を主催することが第一の目的であるが,各種の競技なども催されたため,文化や市場の発達にも貢献した。もちろん政治的団結の機能を果たすこともあったが,そこから本格的な政治的結合体へと進むことはなかった。小アジア西岸では,クニドスコスなど,南部のドリス系6市が,トリオピオン岬のアポロン神殿を中心に6都市連合(ヘクサポリス)を形成し,中部のイオニア系ギリシア人の12都市(ミレトス,サモスなど)が,ミュカレ岬のポセイドン神殿を中心に連合していた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「隣保同盟」の解説

隣保同盟(りんぽどうめい)
amphiktyonia

「近隣に住むもの(アムフィクティオネス)の同盟」の意で,古代ギリシアの諸国家が,特定の神殿と祭祀を中心として結成した宗教的・政治的同盟。最も有名なのはデルフォイアポロン神殿中心のそれで,宝庫を管理し,競技を主宰するほか,史上4回にわたり「神聖戦争」遂行の主体となった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「隣保同盟」の解説

隣保同盟
りんぽどうめい
amphiktyonia

古代ギリシアで同じ神への信仰をもつポリスが親善・安全保障を目的として結んだ同盟
定期の大祭と競技が行われ,デルフィのアポロン神を中心とするものが最も歴史が古く有名である。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「隣保同盟」の意味・わかりやすい解説

隣保同盟
りんぽどうめい

アンフィクティオニア

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「隣保同盟」の意味・わかりやすい解説

隣保同盟
りんぽどうめい

アンフィクチオニア」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の隣保同盟の言及

【神聖戦争】より

…古代ギリシアで,デルフォイとその神域を冒瀆した都市に対して,隣保同盟が行った一連の戦争。第1次神聖戦争は前6世紀初め,神域の支配権を主張し巡礼者に課税したクリサKrisaの住民からデルフォイを解放するため行われた。…

※「隣保同盟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android