フォール
②
プロレスリングで相手をおさえこみ、両肩を連続三秒間マットにつけること。
※白い魔魚(1956)〈
舟橋聖一〉水ぎわの宿「遠藤幸吉が
オートンをフォールしたらしいわ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「フォール」の意味・読み・例文・類語
フォール(fall)
[名](スル)
1 落ちること。落下。
2 《fall of the leaf(落葉の季節)から》秋。
3 (falls)滝。瀑布。
4 レスリングで、相手の両肩を同時にマットにつけること。アマチュアでは1秒間、プロでは3秒間。この瞬間に勝敗が決まり、試合終了となる。「フォール勝ち」
5 カメラの下方向へのあおり。商品撮影などで、被写界深度を調節するためなどに行われる。→ライズ2
フォール(Paul Fort)
[1872~1960]フランスの詩人・劇作家。象徴劇運動を推進。また、素朴な日常生活や風土を豊かなイメージでうたった。詩集「フランスのバラード」など。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
フォール
Faure, Edgar
[生]1908.8.18. ベジエ
[没]1988.3.30. パリ
フランスの政治家。第2次世界大戦中は国民解放フランス委員会 CFLNの立法を担当,ニュルンベルク裁判ではフランス検事団に参加。 1946~58年下院議員 (急進社会党) ,その後上院議員となり,68年6月から再び下院議員 (共和国民主連合) 。第四共和政下で蔵相,外相,法相を歴任したほか,52,55~56年首相をつとめた。また第五共和政下では 62年ディジョン大学法学部教授,66~68年農相,次いで 68~69年文相となり,高等教育基本法により大学改革にあたったが,G.ポンピドー大統領と意見が対立し 69年6月解任。 72~73年 P.メスメル内閣の労働社会問題相をつとめた。推理作家としても知られていた。
フォール
Faure, Félix
[生]1841.1.30. パリ
[没]1899.2.16. パリ
フランスの政治家。第三共和政の第6代大統領 (在任 1895~99) 。 1881年8月セーヌアンフェリュール県選出の議員となり,94年海相として入閣,95年1月右翼と穏健派の支持を得て国家元首となった。ロシアとの関係の強化に尽力し,マダガスカル島を征服したが,ドレフュス事件やファショダ事件に接し,共和政に対する攻撃が強まるなかでエリゼ宮で急死。
フォール
Fort, Paul
[生]1872.2.1. ランス
[没]1960.4.20. アルジャンリュー
フランスの詩人,劇作家。若くしてパリに出,象徴主義運動に参加。「芸術座」を創立し,自他の作品を上演 (1890~93) ,雑誌『詩と散文』 Vers et Prose (1905~14) を編集,象徴主義運動の大きな推進力となった。民謡を思わせる素朴で自由なリズムをもつ豊富な詩作品は,『フランスのバラード』 Ballades françaises (46巻,1897~1949) に収められている。
フォール
Faure, Elie
[生]1873. サントフォフラグランド
[没]1937. パリ
フランスの美術史家,批評家。哲学的な視点から美術と文化の関係を論じ,A.マルローに影響を与えた。主著『世界美術史』 Histoire de l'art (1909~21) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
フォール【Élie Faure】
1873‐1937
フランスの美術批評家。サント・フォア・ラ・グランドSainte‐Foy‐la‐Grande生れ。医者,生物学者でもあり,独学で美術を学ぶ。時代や様式よりもまず作品の形態を見ようとする彼は,時代や文化の相違を超えて類似する形態に同じようなダイナミズムを見いだす。著書《形態の精神》(1927)で著したものは,有機体のような進化発展をとげる形態の世界であり,そこには自然と同様の秩序や法則が介在しているとする。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
フォール
François Félix Faure
1841~99
フランスの政治家。富裕な貿易商から穏和共和派の代議士となり,海軍大臣をへて,大統領(在任1895~99)となった。94年以来のドレフュス事件の騒動においては,保守派と結んでドレフュスの再審に反対し続けた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報
世界大百科事典内のフォールの言及
【レスリング】より
…審判員の構成は,マット上の試合を円滑に運行するレフェリー,採点を記入担当するジャッジ,その両者を監督し,最終判定を行うマットチェアマンの3名で構成される。競技者は互いに〈フォールfall〉(相手の背中を1秒間マットにつける)を目的に,またフォールのない場合は,技術得点をより多く取ることで判定勝ちを得る。ただし現行ルールでは3ポイントノルマ制であり,それに達しない場合には最大3分間の延長を行い,3ポイントを奪取した時点で終了する。…
【様式】より
…広くは,〈生活様式〉〈行動様式〉などという場合のように,人間の行為のあり方,ないしは,さまざまの行為,表現を特徴づける諸性格の総体を指して〈様式〉と呼ぶが,とくに芸術において,作品をある時代,地域,民族,あるいはその他の特定のグループに分類することを可能ならしめる表現上の特色の総体を〈様式〉という。たとえば,〈ゴシック様式〉は,ゴシック時代の建築,彫刻,絵画,工芸等の形式的統一を特徴づけるある共通した性格の総体を指して用いられるし,〈ナビ派の様式〉は,このグループに属する芸術家の作品に共通して見られる表現上の特性全体を意味する。…
※「フォール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報