1898年,エジプト・スーダン南部ファショダで,イギリス,フランス両勢力が衝突した事件。エジプト・スーダンは,カイロからケープ植民地を結ぼうとするイギリスのアフリカ縦貫政策と,紅海沿岸のソマリランドから大西洋岸のセネガルを結ぼうとするフランスの横断政策の交差地域となった。1898年7月,コンゴを出たマルシャンJ.B.Marchand大佐(1863-1934)指揮下のフランス隊はナイル渓谷のファショダを占領したが,イギリスのキッチナーH.H.Kitchener将軍(1850-1916)はナイルをさかのぼってスーダンへ進軍,9月19日にファショダへおもむき,フランス軍の撤退を求めた。イギリス,フランス間の緊張は高まったが,外交交渉によってフランス側が譲歩して撤退し,翌99年3月成立の協定によって事件は正式に解決した。この結果,エジプト・スーダンはイギリス・エジプトの保護下におかれた。
執筆者:義井 博
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1898年、スーダン南東部のファショダ(現、南スーダン共和国コドクKodok)で、イギリス、フランス両勢力が衝突した事件。19世紀末、ヨーロッパ列強によるアフリカ分割が激化し、イギリスはスーダンを占領、カイロとケープ・タウンを結ぶ南北縦断政策を進めた。一方、西アフリカの大半を手中にしたフランスは、アフリカ東岸のジブチへ抜ける大陸横断政策をとり、マルシャン将軍を派遣した。1898年彼はファショダに到達し、急を聞いて駆けつけたイギリス軍のキッチナー将軍と対峙(たいじ)した。イギリス軍はフランス軍の撤退を求めたが受け入れられず、結局両国の外交問題に発展、あわや開戦という瀬戸際まで追い込まれた。しかし、フランスの譲歩でマルシャンは撤退し、翌1899年スーダンはイギリスとエジプトの共同統治となり、フランスはチャド湖一帯を獲得した。この事件はヨーロッパ列強によるアフリカ分割の最後の頂点となった事件とされる。
[青木澄夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1898年スーダン南東部のファショダでイギリスとフランスが衝突した事件。当時スーダンはエジプト統治下にあったが,同年7月アフリカ横断政策を掲げるフランスのマルシャン大佐がファショダを占領した。これに対し,アフリカ縦断政策を推進するイギリスのキッチナー将軍が進軍し,9月19日フランス軍撤退を要求。外交交渉によって軍事衝突を回避し,11月フランスは撤退。翌年3月の協定で事件は解決し,以後スーダンはイギリスとエジプトの共同統治下に置かれた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…他方,イギリスは西部で新たにナイジェリア,東部でウガンダ,ケニアを保護領化したが,90年代末期にはカイロから南下してケープ植民地にいたる線を確保しようとし,98年にスーダンのファショダでフランスの勢力と衝突した。これがファショダ事件である。また南部ではベルリン会議後,ベチュアナランド(現,ボツワナ),ニヤサランド(現,マラウィ)がイギリスによって保護領化され,さらにこの時代のイギリス帝国主義を代表する人物セシル・ローズの南アフリカ会社によって南・北ローデシア(南は現,ジンバブウェ,北はザンビア)もイギリスの支配下に組みこまれた。…
…アンヤ・ニヤなどの反政府運動が根強く,深刻な南北問題となっている。1889年のファショダ事件は北へ約30kmの今のコドクで起きた。主産物は砂糖,ラッカセイ,食肉などで,生産量は多くない。…
※「ファショダ事件」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新