デジタル大辞泉
「コルビエール」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
コルビエール
こるびえーる
Tristan Corbière
(1845―1875)
フランスの詩人。ブルターニュの海岸地方に生まれる。船乗りで海洋冒険小説家の父の影響で早くから海にあこがれるが、中学時代リウマチにかかり、夢を断たれる。この挫折(ざせつ)感が自らの醜貌(しゅうぼう)への過剰な意識と重なり、屈折の多い複雑な心理を形成していった。詩作品は1873年にパリで自費出版された『黄色い恋』にまとめられているが、このなかで自らを犬、ひきがえる、蛇などに擬して永遠の女性の愛を請い、海の冒険の見果てぬ夢を追い、生の倦怠(けんたい)と孤独を歌い、ことば遊びと醒(さ)めたユーモアで自嘲(じちょう)を繰り返した。コルビエール没後の83年、ベルレーヌが雑誌『リュテス』で「呪(のろ)われた詩人たち」の一人としてその詩業を紹介する。のち、シュルレアリストのブルトンは「睡眠への連祷(れんとう)」を自動書記の先駆的作品と評価した。
[遠山博雄]
『福井芳男他編『フランス文学講座3 詩』(1979・大修館書店)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
コルビエール
Tristan Corbière
生没年:1845-75
フランスの詩人。本名Edouard Joachim Corbière。病弱のため学業を諦め,生涯の大半を生地ブルターニュの片隅で送った。代表作の詩集《黄色い恋》(1873)は,象徴主義文学の時代にあって,独自の孤独な憂鬱と皮肉とを,繊細に,しかも自由にうたい上げている。無名のうちに死んだが,ベルレーヌがその著《呪われた詩人たち》の増補版で彼を取り上げたことにより,ひろく読まれるようになった。今日では,いわゆる世紀末文学の代表的詩人の一人として位置づけられている。
執筆者:安藤 元雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
コルビエール
Corbière, Tristan
[生]1845.7.18. ブルターニュ,コートコンガル
[没]1875.3.1. ブルターニュ,コートコンガル
フランスの詩人。本名 Edouard Joachim Corbière。父は海洋小説で人気のあったエドゥアール・コルビエール。病弱のため勉学を中断,家族の保養地ロスコフに住んだ。一時パリへ出て,1873年,雑誌『パリ生活』 La Vie parisienneに詩と小説を寄稿,翌年唯一の詩集『黄色の恋』 Les Amours jaunesを自費出版。 10年後,ベルレーヌが『呪われた詩人たち』 (1884) で,マラルメ,ランボーらと並べて称賛して以来,その不協和音に満ちた爆発的なリズム,激しい感情の直接的表現,辛辣だが暖かみのあるユーモアによってきわめて高い評価を得た。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「コルビエール」の意味・わかりやすい解説
コルビエール
フランスの詩人。海洋作家のエドゥアール・コルビエールの子。少年時代にリウマチと肺を患い,のち聴力を失った。ブルターニュの海を愛した孤独の象徴派詩人で,詩集《黄色い恋》を1873年に発表。ベルレーヌが《呪われた詩人たち》(1884年)でとりあげ,認められた。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 