ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「フリーウェア」の解説
フリーウェア
Freeware
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
翻訳|freeware
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
無料で提供されるソフトウェア。フリーソフトともいう。企業が宣伝のために有償ソフトウェアの簡易版として用意したものや、個人が趣味の範囲で作成したものなどがある。おもにインターネットのサイト、雑誌の付録CD-ROMやDVD-ROMなどで配布される。
「フリー」が意味するのは無償であるという部分のみで、著作権は放棄されておらず、第三者による改変や有償での再配布を認めていない場合が多い。日本では「ベクター」や「窓の杜(もり)」といった、フリーウェアなどの紹介、ダウンロードができる専門サイトでの配布が中心となっている。
なお、スマートフォンやタブレット用の無料アプリは、独自の審査と承認を経たうえで端末メーカーの「ストア」からダウンロードする形式が一般的であり、フリーウェアとはよばれない。
[編集部]
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 (株)ジェリコ・コンサルティングDBM用語辞典について 情報
…使用許諾契約コンピュータープログラム等のソフトウェアの売買にあたり,その権利を譲渡するのではなく許諾することを明確に定める契約。フリーウェアfreeware著作権者が誰にでも無料で許諾することを宣言したソフトウェア。著作権や著作者人格権は存在することに注意する必要がある。…
※「フリーウェア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
国立国会図書館法に基づいて設置された図書館。1948年の設立当初は赤坂離宮を使用したが,1961年東京都千代田区永田町に新築移転した。国立図書館であり同時に国会図書館でもあるため国会の立法行為に関する...