プラトリーニ(読み)ぷらとりーに(英語表記)Vasco Pratolini

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プラトリーニ」の意味・わかりやすい解説

プラトリーニ
ぷらとりーに
Vasco Pratolini
(1913―1991)

イタリアの小説家。フィレンツェ生まれ。印刷工、工員など数多くの職業を経て、1938年に『カンポ・ディ・マルテ』誌を創刊。41年に、エルメティズモの影響を残す短編集『緑の絨毯(じゅうたん)』を発表。45年の『界隈(かいわい)』は、反ファシズムの体験をフィレンツェの労働者の目でとらえた作品で、後の『貧しき恋人たち』(1947)へ続く。『メテッロ』(1955)、『浪費』(1960)、『寓意(ぐうい)と愚弄(ぐろう)』(1966)からなる三部作『あるイタリアの歴史』は、題名の示すとおり、それぞれ19世紀末の社会主義の台頭ファシストローマ進軍、戦後の政治状況と、そのなかで抜き差しならぬ生き方を迫られた若者たちを描いた、ネオレアリズモの一大叙事詩である。ほかに『家族日誌』(1947)、『現代英雄』(1949)などがある。

[望月紀子]

『大久保昭男訳『現代イタリアの文学4 現代の英雄・家族日誌』(1969・早川書房)』『大久保昭男訳『貧しき恋人たち』上下(1979・新日本出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「プラトリーニ」の意味・わかりやすい解説

プラトリーニ
Vasco Pratolini
生没年:1913-91

イタリアの作家。幼時に母を失い,種々の労働に従事独学創作に向かう。自伝的主題の初期短編集《緑の毛氈》(1941),《マガッツィーニ通り》(1942)のあと,中編《街》(1944)や,壁画的な長編《貧しい恋人たちの年代誌》(1947)によりフィレンツェ下町の民衆生活,とくにその青春の愛と政治的な成長を描く。代表作《メテロ》(1955)は,《奢侈(しやし)》(1960),《寓意と嘲笑》(1967)とともに三部作《イタリア史》を構成する。ほかにも,《家族日誌》(1947),《揺るがぬ理性》(1963)などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プラトリーニ」の意味・わかりやすい解説

プラトリーニ
Pratolini, Vasco

[生]1913.10.19. フィレンツェ
[没]1991.1.12. ローマ
イタリアの小説家。貧しい家に生れ,早くから自立し,印刷工員となって独学した。 E.ビットリーニの親友となり,1939年『カンポ・ディ・マルテ』誌を創刊したが,ファシスト政権により9ヵ月で発刊を禁じられた。一貫してリアリズムの立場から,人間のおかれた社会的条件を描くことに最大の努力を払っている。主著『町』 Il quartiere (1944) ,『貧しき恋人たち』 Cronache di poveri amanti (47) ,『あるイタリア史』 Una storia italiana (66) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のプラトリーニの言及

【トスカナ[州]】より

…両大戦間では,反ファシズムの文学者を多数結集させた《ソラーリアSolaria》誌(1926‐36)の活動が特筆される。そして戦後のネオレアリズモ文学には,代表作家の一人プラトリーニが,フィレンツェに現れた。【林 和宏】
【トスカナ派の美術】
 13世紀初頭よりほぼ1世紀にわたって,トスカナで活動した画家たちの流派をトスカナ派Scuola Toscanaという。…

※「プラトリーニ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android