ビットリーニ(その他表記)Elio Vittorini

改訂新版 世界大百科事典 「ビットリーニ」の意味・わかりやすい解説

ビットリーニ
Elio Vittorini
生没年:1908-66

イタリアの作家。シチリアの鉄道員の家庭に生まれる。父親の意志により会計士となるべく専門学校へ通うが,中退し,独学によってさまざまな分野の文献を読破する。1927年に北イタリアへ移住し,会計士として働きながら文学活動を開始。29年から反ファシズム系文芸誌《ソラーリア》の編集に携わり,同誌に短編小説群を発表(1931年に《プチ・ブルジョアジー》の総合タイトルで刊行)。さらに33年からは同誌上長編小説《赤いカーネーション》(完全版1948)の連載を始めるが,ファシズムの勢力が絶頂を極め大衆がその幻想に酔いしれていた時期に,いち早くファシズムの本質を見抜いてその真の相貌を鋭く描き出したこの小説は,当局の執拗な妨害にあう。36年にスペイン内戦が勃発すると,激しい衝撃を受けたビットリーニは,ファシズムのエチオピア侵略をテーマとした小説《エリカとその兄弟》(未完のまま1956年刊)の執筆を断念し,共和国派支持の活動を展開。他方で,スペインの教訓をイタリアに生かすべく,長編小説《シチリアでの会話》(1941)の創作にとりかかる。暗喩に満ちた前衛的手法によるこの作品は,ファシズム当局の弾圧に脅かされながらも地下での再版を繰り返して人々に読みつがれ,きたるべきレジスタンスの精神的基盤を形成するのに寄与した。レジスタンスの際にビットリーニは,共産党と連携して指導的役割を果たし,同時に,銃火のさなかにあって長編小説《人と人にあらざるもの》を執筆,45年春のイタリア解放直後にこれを公刊した。さらに45年秋には総合文化雑誌《ポリテクニコ》を創刊し,ファシズムの跳梁を許した過去の文化への反省を出発点に,戦後の新しい文化の方向づけを企図した。だが,〈政治と文化〉をめぐる論争のうちに共産党との亀裂を深め,同誌は47年末に廃刊。以後のビットリーニは,政治的・社会的状況をつねに視野に収めつつ,さらに強固に文学に依拠する姿勢をとり,《ジェットーニ叢書》(1951-59)および《メナボ》誌(1959-66)の編集主幹として新しい作家の発掘に努めながら,文学の責務を問い続けた。一方で長編小説《メッシナの女たち》(1949,決定版1964)その他の創作も手がけたが,さらに自選の評論集《公開日記》(1957)は,彼の思想の軌跡をたどるうえできわめて重要な意味を担っている。つねに状況の先端を走り続けたビットリーニの活動の全貌を検討することなしに,現代イタリアの文学や文化を論ずることはできない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビットリーニ」の意味・わかりやすい解説

ビットリーニ
びっとりーに
Elio Vittorini
(1908―1966)

イタリアの小説家。シチリア島に鉄道員の子として生まれる。中等教育しか受けられなかったが早くからさまざまの文学作品を読む。16歳のとき家出をして北イタリアに移住、建設会社で会計士として働いたが、その経験は短編集『プチブルジョアジー』(1931)に描かれている。また、フィレンツェではいっしょに働いていた印刷工から英語を学び、膨大な英米文学の文献を読破、翻訳紹介も行った。1929年から反ファシズム系文芸誌の『ソラーリア』の編集に携わり、33年から同誌に長編『赤いカーネーション』(完全版1949刊)の連載を始めたが、ファシズム当局の検閲により中断。36年、長編『エリヤとその兄弟』(未完、1956刊)にとりかかり、ミラノを舞台にブルジョアジーに圧迫されたエチオピア侵略戦争下の労働者の悲惨な現実を、寓話(ぐうわ)的手法で書き進めたが、スペイン内戦の勃発(ぼっぱつ)に衝撃を受け、長編『シチリアでの会話』(1941)を発表した。これは叙事=叙情の手法を駆使した暗喩(あんゆ)に満ちた作品で、パベーゼの『故郷』(1941)とともにネオレアリズモ文学の出発点となった。また、モンターレチェッキ、パベーゼらとアメリカ文学の翻訳をまとめて画期的なアンソロジーアメリカーナ』(1942)を編んだが、これも当局に忌避され、ビットリーニの解説は削除された。

 1943年9月、すでに獄中にあったビットリーニは、休戦協定を機にミラノ刑務所を脱出、45年4月の解放まで地下抵抗組織に加わり、共産党と連帯して重要な役割を果たし、パルチザン闘争の渦中にありながら、その激しい体験を前衛的手法で、長編『人と人にあらざるもの』(1945)を書き上げた。また、解放直後にフランスにおけるサルトルの『レ・タン・モデルヌ』誌と呼応してエイナウディ社に拠(よ)り『ポリテークニコ』誌(1945~47)を発刊、戦後イタリア社会の文化運動の立役者となった。しかし、政治と文化をめぐるトリアッティとの論争で共産党と対立、文化運動から一歩退くと同時により強固な地歩を文学に置き、「ジェットーニ双書」(1951~59)を編み、戦後の重要な作家のほとんどを世に送った。『メナボ』誌(1959~67)と自選論集『公開日記』(1957)は、彼を知るための基本的文献である。

[河島英昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビットリーニ」の意味・わかりやすい解説

ビットリーニ
Vittorini, Elio

[生]1908.7.23. シラクサ
[没]1966.2.12. ミラノ
イタリアの小説家,批評家。第2次世界大戦後のいわゆるネオレアリズモ文学の立役者。大戦中は反ファシズム活動のため 1943年7月に逮捕されたが,釈放後さらに活発に地下抵抗運動に参加。解放直後の 45年から 47年まで雑誌『ポリテクニコ』 Politecnicoを主宰,新しい文化運動を展開。エイナウディ社に拠って「ジェットーニ双書」I gettoniを編んで新人作家の発見と育成にあたった。また 59年からカルビーノと共編で年刊文芸誌『メナボー』 Il menabòを発刊,9号まで出して病没した。同 10号 (1967) はビットリーニ追悼号にあてられた。主著『シチリアでの会話』 Conversazione in Sicilia (41) ,『人と人にあらざるもの』 Uomini e no (45) ,『赤いカーネーション』 Il garofano rosso (48) ,『メッシナの女たち』 Le donne di Messina (49) ,『公開日記』 Diario in pubblico (57) ,『二つの緊張』 Le due tensioni (67) ,『世界の諸都市』 Le città del mondo (69) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ビットリーニ」の意味・わかりやすい解説

ビットリーニ

イタリアの小説家,批評家。父はシチリアの鉄道員。幼年期の記憶と故郷の風景がしばしば抒情的・神話的な世界を作りだす。シチリアを去り,苦しい自活の時期をへて,処女短編集《小市民たち》(1931年)を出版。イタリア文学に新風を吹きこむため英米文学の紹介にも努めた。共産党員,後に脱退。政治と文化の関係をめぐって《ポリテクニコ》誌上で論争。代表作《シチリアでの会話》(1941年)のほか,《人間と人間にあらざるものと》(1945年)など多数。
→関連項目カルビーノネオレアリズモ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のビットリーニの言及

【サルデーニャ[州]】より

…また,文盲の羊飼いの子として生まれ言語学者にまで成長を遂げた,新進の作家レッダGavino Ledda(1938‐ )は《父――パードレ・パドローネ》(1975),《鎌の言葉》(1977)を著して,この島と住民がなおも複雑な問題をはらんで生活している現実を明るみに出した。他方,サルデーニャ島を内側からではなく,外から光を当てて分析し文学化した作品のうち最も重要なものに,D.H.ロレンス《海とサルデーニャ》(1921)とE.ビットリーニ《幼年期としてのサルデーニャ》(1952)がある。【河島 英昭】。…

【シチリア[島]】より

… 20世紀前半のイタリア文学は,一気に近代化をはかろうとして,〈未来派〉や〈魔法のリアリズム〉などいわゆるモダニズムの運動が顕著で,これらの文学運動はファシズムに同化していった。この傾向に批判的な立場をとった最初のシチリア出身者の一人がG.A.ボルジェーゼであり,さらに強固な反ファシズムの文学者が《ソラーリア》誌に拠ったE.ビットリーニS.クアジモドである。クアジモドは,シチリア島が古代ギリシアの植民市であったころからの詩的伝統を復活させ,同時に古来,アラブ,ノルマン,スペイン,フランスなど,外国勢力の圧政下に苦しんできたシチリア民衆の感情をこめて,ファシズムに激しく抵抗する抒情詩をうたいあげた。…

【ネオレアリズモ】より

…第1に,ネオレアリズモが〈責務の文学〉であること。第2に,思想的にも文学手法上も,パベーゼの長編小説《故郷》(1941)とビットリーニの同じく長編小説《シチリアでの会話》(1941)とを出発点にしていること。第3に,これら2作品が19世紀シチリアの小説家ベルガの文学を受け継ぎ,これを詩的散文に展開させたこと(したがって,ネオレアリズモは新しいイタリアのリアリズム(すなわち新しいベリズモ)を意味している)。…

【ポリテクニコ】より

…1865年以降はもっぱら文学の比重が高まる。なお,1945‐47年にはE.ビットリーニの主宰で,やはりミラノにおいて同名の雑誌が刊行されている。こちらの方は,第2次大戦直後のイタリアの文化的状況を象徴的に表現する左派系の政治・文化誌として知られている。…

【メナボ】より

…イタリアの文学雑誌。E.ビットリーニI.カルビーノと連携して,1959年に,トリノのエイナウディ社から創刊した。ビットリーニは総合文化雑誌《ポリテークニコ》(1945‐47)と文学叢書《ジェットーニ》(1951‐58)の編集を通じて,ファシズムとレジスタンスを経た戦後のイタリア社会における文学や文化の責務を問いつづけてきたが,60年代を目前にして,高度産業化社会および国際化社会における新しい文学の責務を追究すべきことを痛感し,その拠点として,《メナボ》誌の発刊に踏み切った。…

※「ビットリーニ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android