プラトーノフ(読み)ぷらとーのふ(その他表記)Андрей Платонович Платонов/Andrey Platonovich Platonov

デジタル大辞泉 「プラトーノフ」の意味・読み・例文・類語

プラトーノフ(Andrey Platonovich Platonov)

[1899~1951]ソ連小説家。独自の文体で社会主義建設の不条理を描いたため、当局によって作品発表を大きく制限される。死後再評価された。作「ジャン」「チェベングール」「土台穴」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プラトーノフ」の意味・わかりやすい解説

プラトーノフ(Andrey Platonovich Platonov)
ぷらとーのふ
Андрей Платонович Платонов/Andrey Platonovich Platonov
(1899―1951)

ロシア作家。本名クリメーントフКлиментов/Klimentov。中央アジアのボロネジに生まれ、鉄道技師専門学校を卒業後、技師として働きながら詩や評論を書いていたが、中編『グラドフ市』(1926)、『エピファニの水門』(1927)、『秘められた人間』(1928)などで特異な作家として注目された。しかし五か年計画と農村集団化の道を歩み始めた祖国は、作家に大きな懐疑と幻滅を抱かせ、そうした疑問を率直に表明した『疑惑を抱いたマカール』(1929)、『ためになる』(1931)などが、社会主義を風刺する作品として激しい批判を浴び、それ以後作品の発表は事実上不可能となった。1930年代にはそのため批評の分野に力を注ぎ、『プーシキンはわれらの同志』(1937)、『プーシキンとゴーリキー』(1937)を発表した。27年から長編『チェベングール』を執筆、29年に一応完成をみるが、活字になったのは作家の死後だいぶたった72年である。それでも彼は『土台穴』(1929~30執筆。87年本国で最初の公刊。完全なテキストは95年)、『初生水の海』(1934)、『ジャン』(1938年執筆。66年公刊)などの代表的作品を、活字になるあてもないまま書き続けた。第二次大戦後も悲運は続き、47年に発表した短編『イワノフの家族』(のちに『帰還』と改題)が、厳しい批判を受け、彼のすべての作品は二度と日の目を見ることのないまま、戦線での負傷が原因の結核で失意のうちにこの世を去った。87年ペレストロイカ以後、初めて本格的再評価と、全作品の完全なテキストの公刊が行われ、現在では20世紀を代表するロシア作家と最高の評価を受けている。

[原 卓也]

『江川卓訳『秘められた人間』、原卓也訳『ジャン』(『新集世界の文学 第45巻』所収・1971・中央公論社)』『安岡治子訳『疑惑を抱いたマカール』(『集英社ギャラリー 世界の文学15』 1990・集英社)』『原卓也訳『プラトーノフ作品集』(1992・岩波文庫)』『亀山郁夫訳『土台穴』(1997・国書刊行会)』


プラトーノフ(Sergey Fyodorovich Platonov)
ぷらとーのふ
Сергей Феёдорович Платонов/Sergey Fyodorovich Platonov
(1860―1933)

ロシアの中世史家。ウクライナチェルニヒウで生まれる。ペテルブルグ大学を卒業。1899年より同大学教授。アカデミー会員(1920~1931)。研究の中心はロシアの動乱期にあり、主著は『16―17世紀モスクワ国家の動乱史概説』(1899)。そのほか、ゼムスキー・ソボール(全国会議)の研究などもある。彼の政治的見地は保守的であり、叙述は簡潔、正確であった。晩年サマラ(クイビシェフ)に追放されて、その地で死去。

[伊藤幸男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「プラトーノフ」の意味・わかりやすい解説

プラトーノフ
Andrei Platonovich Platonov
生没年:1899-1951

ソ連邦の作家。ボロネジ生れ。短編集《エピファニの水門》(1927)で作家として認められたが,以後《疑惑を抱いたマカール》(1929)や《帰郷》(1946)などの作品がソ連を誹謗(ひぼう)するものとして過酷な批判にさらされ,不遇なまま世を去った。彼の文学は,19世紀の思想家ニコライ・フョードロフとのつながりを感じさせる特異な世界観に貫かれ,きわめて個性的な文体で書かれている。本格的な再評価が始まったのは1960年代になってからで,たくましい反ユートピア的想像力に支えられた代表作《土台穴》(1930-31ころ執筆。初版1969,ロンドン)や《チェベングール》(1928-30ころ執筆。初版1972,パリ)がソ連で初めて出版されたのは88年のことである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プラトーノフ」の意味・わかりやすい解説

プラトーノフ
Platonov, Sergei Fëdorovich

[生]1860.6.28. チェルニゴフ
[没]1933.1.10. サマーラ
ロシアの歴史家。 1882年ペテルブルグ大学卒業。 99年より同大学教授。科学アカデミー会員 (1920~31) 。 16世紀後半から 17世紀前半のロシア史,特に動乱時代 (スムータ) についての研究に画期的な業績をあげ,革命後も大きな影響を与え続けたが,君主主義者としての立場を変えず,逮捕され,サマーラに流された。著作に『歴史史料としての,17世紀動乱時代に関する説話と物語』 Drevnerusskiye skazaniya i povesti o Smutnom vremeni XVII veka kak istoricheskiy istochnik (1888) ,『16~17世紀モスクワ国家におけるスムータ史概説』 Ocherki po istorii smuty v Moskovskom gosudarstve XVI-XVII vv. (99) がある。

プラトーノフ
Platonov, Andrei Platonovich

[生]1899.9.1. ボロネジ
[没]1951.1.5. モスクワ
ソ連の作家。鉱山専門学校で学び,15歳のときから工場で働いたが,十月革命後,赤軍兵として国内戦に参加。国内戦の終結とともに技師となり,かたわら詩を書いて,処女詩集『空色の深み』 Golybaya glubina (1922) を刊行。『エピファーニの水門』 Epifanskie shlyuzy (27) ,『秘められた人間』 Sokrovennyi chelovek (28) の短編集で作家的地位を確立。『疑惑を抱いたマカール』 Usomnivshiisya Makar (29) ,『利益になるなら』 Vprok (31) は激しい批判を受け,沈黙を強いられたが,「雪どけ」後に再評価された。『ジャン』 Dzan (33) ,『フロー』 Fro (36) などの名作がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「プラトーノフ」の意味・わかりやすい解説

プラトーノフ

ロシア(ソ連)の作家。鉄道員の家に生まれ,中編《秘められた人間》(1928年),短編集《エピファーニの水門》(1927年)で文壇に出たが,反体制的作風のため不遇で,スターリン批判後ようやく再評価され,最近では20世紀ロシア最大の作家の一人と見なされている。長編《チェベングール》(1929年),中編《ジャン》(遺作)などで,革命的ユートピア思想への疑念を特異な文体で表現し,独自の人間観を提示した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android