デジタル大辞泉
「プリニー式噴火」の意味・読み・例文・類語
プリニーしき‐ふんか〔‐フンクワ〕【プリニー式噴火】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
プリニー式噴火
プリニーしきふんか
Plinian eruption
火山の噴火の一形式。イタリア南部のベズビオ火山で 79年に起こった大噴火にちなむ。ポンペイを廃虚と化した噴火の情景がローマの博物学者ガイウス・プリニウス(大)と甥のプリニウス(小)によって書き残されていることから,プリニー式噴火といわれる。ポンペイの町を埋めた噴火は約 2日間にわたり,きのこ雲状の噴火雲を生じ,多量の軽石や火山灰を噴出した。山体の主要部は失われ,外輪山にあたるソンマ山が残った。プリニー式噴火は,噴煙柱を形成する激しい噴火で,噴煙は成層圏まで達し,大量の火山灰やスコリアなどを放出する。火砕流を伴うこともある。安山岩質から流紋岩質マグマの火山で発生するが,まれに宝永富士山噴火のように玄武岩質マグマの火山でも発生することがある。(→爆発的噴火)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「プリニー式噴火」の意味・わかりやすい解説
プリニー式噴火【プリニーしきふんか】
多量の軽石・火山灰を放出する爆発的な火山噴火のこと。放出された火山灰などは風下側に広く堆積して広範囲に被害を及ぼす。噴煙の高さは数万mに及ぶこともある。名称は,イタリアのベスビオ火山が79年にこの様式の噴火をしたとき,プリニウスによってその詳細が観察・記録されたことによる。この時の噴火でポンペイの町が降下火山砕屑物によって埋めつくされた。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のプリニー式噴火の言及
【噴火】より
…その代表的な例をのべる。通常の爆発的噴火としてはストロンボリ式噴火,ブルカノ式噴火,プリニー式噴火があり,この順に噴火の強度と規模が大きくなる。ストロンボリ式噴火は地中海のストロンボリ火山で過去2000年以上特徴的に見られる様式の噴火で,玄武岩質のマグマが数秒~数十分の間隔で規則正しく火口から投げ出され,弾道を描いて火口周辺に落下することを繰り返す。…
※「プリニー式噴火」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 