プロテア(その他表記)Protea

デジタル大辞泉 「プロテア」の意味・読み・例文・類語

プロテア(〈ラテン〉Protea)

ヤマモガシ科の常緑低木または小高木南アフリカ原産。花材として用いられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 堀田

改訂新版 世界大百科事典 「プロテア」の意味・わかりやすい解説

プロテア
Protea

ヤマモガシ科の常緑小高木からなる1属の総称。アフリカの熱帯から南部に分布し,約130種が知られている。多くは頭状に密集した花を枝端につけ,さらに花序が美しい色彩の苞によってとりまかれているので,観賞植物として栽植されたが,耐寒性はあまりない。多湿をきらうので,西日本の暖地でも露地栽培の成績は良好ではない。ドライフラワーとして輸入されてもいる。

 プロテア・コンパクタP.compacta R.Br.は学名のように小型で,高さ1~2mほど。苞には銀色の毛を密生する。南アフリカ原産。プロテア・キナロイデスP.cynaroides L.(英名King protea)は英名の示すように大きな直径20cmほどになる頭状花序をつけ,とりまく苞片は白色桃色,桃紫色などで美しい。プロテア・メリフェラP.mellifera Thunb.(英名sugar-bush)は,苞片から出るみつが利用されることもある低木で,南アフリカの国花とされている。いずれも日本では通常,初夏に開花する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プロテア」の意味・わかりやすい解説

プロテア
Protea

ヤマモガシ科プロテア属の総称。南アフリカから熱帯アフリカに約 90種が知られ,その大半が南アフリカに分布する。日本へは切り花輸入が盛んで,豪華な花容で人気がある。低木から高木まで多様な姿をもつ常緑樹。葉形も卵円形のものから松葉のような線形の葉まである。枝の頂部につく頭状花序は,きれいな色の総包で彩られるものが多い。キングプロテア P.cynaroidesは花序の直径が 20~30cmにもなり,桃色の総包が大きく展開すると太陽を思わせる。葉は細い葉柄に卵形の葉身がつく。本種は 1976年に南アフリカ共和国の国花に制定されている。ほかにプロテア・グランディケプス P.grandiceps,プロテア・マグニフィカ P.magnifica,プロテア・ネリフォリア P.neriifoliaなどが切り花輸入されている。なお,切り花用の生産はオーストラリアで大規模に行われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プロテア」の意味・わかりやすい解説

プロテア
ぷろてあ
[学] Protea

ヤマモガシ科(APG分類:ヤマモガシ科)プロテア属の総称。半耐寒性の常緑低木で、葉は革質。花は枝の先端に頭状につき、径4~5センチメートルのものから約20センチメートルの大形種まである。多数の鱗列(りんれつ)する総包の中に長形の花被(かひ)があり、先端に白毛がある。成熟すると花被が縦に割れて堅い雌しべが伸びるが、結実は少ない。外側の包葉は20~100枚に達し、赤紅、暗赤、紫紅、黄、朱橙(しゅとう)、白色などがあり、美しい。5~6月咲きと、8~9月咲きのものがある。南アフリカを中心に約75種分布する。著名品種にコンパクタ、キングプロテアP. cynaroides、グランディセプス、ネリーフォリア、レペンス、スペシオサなどがある。栽培にあたっては、氷点下を避けることと多湿に注意する。

[吉次千敏 2020年4月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「プロテア」の意味・わかりやすい解説

プロテア

南〜熱帯アフリカ原産のヤマモガシ科の常緑低木または高木で,約75種がある。頭状花を色鮮やかな総苞が包む種が多く,はなはだ観賞価値に富むので,切花やドライフラワーとして利用される。多く見かけるのは〈キングプロテア〉とよばれるプロテア・キナロイデスと〈クイーンプロテア〉とよばれるプロテア・ネリーフォリア。前者は花序が径13〜30cmにもなる豪華な種で,先の尖った桃色の総苞片をもち,南アフリカの国花にもなっている。後者は花序径8cmほどであるが,長さが約13cm。総苞片はだいだい赤色で,先はまるく黒い毛が生えている。どちらも,輸入されたものが出回ることが多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android