改訂新版 世界大百科事典 「ベディエ」の意味・わかりやすい解説
ベディエ
Charles-Marie-Joseph Bédier
生没年:1864-1938
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
フランスの中世文学者、コレージュ・ド・フランス教授(1903~36)。ガストン・パリスBruno-Paulin-Gaston Paris(1839―1903)に学ぶ。『ファブリオー』(1893)においてこのジャンルのインド起源説を否定し、フランス固有のものであることを立証、同時に起源論の不毛性を指摘。『叙事詩伝説』四巻(1906~13)では、武勲詩の成立における口碑伝説を重視する伝承理論に対して、個性的な詩人の役割を重視する個人主義理論を提唱。さらに『トリスタン物語』の再建についても風土、個人の役割を重視して優れた業績を残し、その現代仏訳は人口に膾炙(かいしゃ)した。彼の理論はその没後、新伝承理論の台頭によって見直しを迫られた。
[神澤榮三]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新