ペルセウス座流星群(読み)ペルセウスザリュウセイグン

デジタル大辞泉 「ペルセウス座流星群」の意味・読み・例文・類語

ペルセウスざ‐りゅうせいぐん〔‐リウセイグン〕【ペルセウス座流星群】

ペルセウス座γガンマ付近を輻射点とする流星群。7月20日頃から8月20日頃にかけて見られ、8月12日前後に出現ピーク極大日)となる。母天体は公転周期133年のスイフトタットル彗星四分儀座流星群双子座流星群とともに三大流星群一つとして知られる。ペルセウス座γ流星群。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 最初 長沢

改訂新版 世界大百科事典 「ペルセウス座流星群」の意味・わかりやすい解説

ペルセウス座流星群 (ペルセウスざりゅうせいぐん)
Perseids

毎年8月13日ころを極大として出現する流星群。放射点が赤経45°,赤緯+57°付近のペルセウス座にあるため,この名で呼ばれる。現在もっとも活発な流星群の一つ。条件がよければ毎時50個くらいの流星が肉眼でも見える。1862年のスイフト=タットルすい星が母すい星で,66年にG.V.スキアパレリがすい星と流星の関係を初めて確認した流星群としても有名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

知恵蔵mini 「ペルセウス座流星群」の解説

ペルセウス座流星群

しぶんぎ座流星群、ふたご座流星群と並んで三大流星群の一つと呼ばれる、ペルセウス座γ星付近を放射点として出現する流星群。年間でも常に1、2を争う流星数を誇る。一般的な出現時期は7月17日から8月24日で、極大は8月13日頃である。流星群は彗星から放出され、彗の軌道上に密集している直径1mmから数cm程度のチリの粒が地球の大気に飛び込み、大気と摩擦を起こして高温になると同時に発光する現象。地球が彗星の軌道を横切る日時は毎年ほぼ決まっているので、毎年特定の時期に特定の流星群が出現する。そのため、お盆の休暇時期に極大を迎えるペルセウス座流星群は夏の風物詩ともいわれている。

(2013-8-14)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ペルセウス座流星群」の意味・わかりやすい解説

ペルセウス座流星群
ペルセウスざりゅうせいぐん
Perseids

8月 10~15日頃を中心とする流星群。前後1ヵ月にわたって現れる大規模なもので,速度が速く,黄色い痕を残す。 1866年イタリアの天文学者 G.V.スキアパレリが彗星 1862IIIの軌道と一致することを明らかにし,これが彗星と流星群の関係の発見された最初のものとなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ペルセウス座流星群」の意味・わかりやすい解説

ペルセウス座流星群【ペルセウスざりゅうせいぐん】

毎年8月13日ごろを極大として現れる流星群で,放射点がペルセウス座にあることからこの名がある。1862年のスイフト=タットルすい星が母すい星と考えられている。
→関連項目ペルセウス座

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android