知恵蔵「ペンタゴン」の解説
ペンタゴン
(細谷正宏 同志社大学大学院アメリカ研究科教授 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
(細谷正宏 同志社大学大学院アメリカ研究科教授 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
アメリカ国防総省の俗称。庁舎が五角形(ペンタゴン)であるのでこの名がある。本省は首都ワシントンにあり、世界最大の官庁建造物である。国防総省は200万の現役軍人と100万の文官職員を擁する。1947年の国家安全保障法によって陸海空軍を統轄する国家軍事省が設置され、49年の法改正で国防総省となった。合衆国軍隊の総司令官である大統領の下で、文官の国防長官を長とし、長官事務局、陸海空各軍省、統合参謀本部、統合軍および特定軍で構成される。各軍事省の長官は文官であり、国防長官の下に置かれる。統合軍、特定軍の司令官は、作戦について統合参謀本部を通じて大統領、国防長官の指揮を受ける。
[亀野邁夫]
『日高義樹著『ペンタゴン――米国防総省の内幕』(1973・日本放送出版協会)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…トルーマン政権下でも海軍長官を務め,早くから対ソ警戒的な立場を示し,その観点から第2次大戦の終結と,冷戦に向かう対ソ政策に影響力を及ぼした。47年の国防総省(ペンタゴン)の創設には中心的役割を果たし,その初代長官となった。【五百旗頭 真】。…
※「ペンタゴン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
海上保安庁に所属し海上の警備と救難業務を行なう船。外洋で行動する大型で航洋性があるものを巡視船といい,港内や湾内などのかぎられた水域で行動する 100総t程度以下の小型のものを巡視艇と呼ぶ。武器として...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/7 デジタル大辞泉を更新