改訂新版 世界大百科事典 「ホウキムシ」の意味・わかりやすい解説
ホウキムシ (箒虫)
箒虫動物門Phoronidaに属する無脊椎動物の総称,またはそのうちの1種を指す。ホウキムシPhoronis australisは日本各地,オーストラリアに分布し,体表から分泌した粘液でつくった袋に入って浅海の砂泥中にすむか,ムラサキハナギンチャクの棲管(せいかん)の中に共生する。体長9cm,体幅4mmに達し,体は触手冠と円筒状の胴部とからなる。触手冠は濃い紫色で多くの触手が二重に配列し,触手冠を水中に広げ,各触手の繊毛運動で水流を起こして植物プランクトンを円錐状突起の上に開いている口へ運ぶ。胴部は肉色で付属物はない。消化管は口から長い食道を経て胃囊(いのう)になるが,腸は再び上方に向かって口の背側に開いている肛門へ連なっている。雌雄同体であるが,雄性先熟である。受精は体外で行われ,アクチノトロカactinotrocha幼生になってしばらく浮遊生活したのち変態する。日本には他にヒメホウキムシP.hippocrepia(=P.ijimai)が三崎や厚岸から得られている。
執筆者:今島 実
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報