ホメイニー

百科事典マイペディア 「ホメイニー」の意味・わかりやすい解説

ホメイニー

イラン最高指導者シーア派十二イマーム派神学・法学権威として知られる。モハンマド・レザー・パフラビー国王の政策を批判し,1963年国外追放となったが,イラン革命進展にともなって1979年に帰国イラン・イスラム共和国を樹立し,1970年執筆の著書で説いた〈法学者の統治〉論に基づいてその最高指導者の地位に就いた。
→関連項目《悪魔の詩》事件イランコム

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ホメイニー」の意味・わかりやすい解説

ホメイニー
Khomeynī
生没年:1900-89

イラン革命の指導者。イラン中部のホメイン村に生まれ,アラーク,コムで修学,有力アーヤトッラーの一人となった。モハンマド・レザー・パフラビー国王の白色革命と弾圧政治とに反対して追放され,1964-78年イラクナジャフにあって持続的に王制批判運動を展開した。79年イラン革命の象徴的存在としてフランスより帰国。イマームマフディーの〈隠れ〉の期間は,最も優れた宗教法学者に国の指導権がゆだねられるべきであるとする十二イマーム派のベラーヤテ・ファキーの理念に基づき,イラン・イスラム共和国の最高指導者となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ホメイニー」の解説

ホメイニー
Rūḥ Allāh Mūsavī Khomeynī

1902~89

イランのイスラーム法学者,政治家。1963年,アメリカへの従属と強引な近代化を進めるパフラヴィー2世を批判し,国外追放されイラクに移る。71年,イスラーム法学者による統治を主張する「ヴェラーヤテ・ファギーフ」論を発表,国外から反国王運動を指導し,79年のイラン革命成功により最高指導者に就任。以後89年の死まで革命のカリスマ的指導者として活動した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホメイニー」の意味・わかりやすい解説

ホメイニー
ほめいにー

ホメイニ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のホメイニーの言及

【イラン革命】より

…1979年2月,パフラビー朝の国王独裁を打倒し,ホメイニーの指導のもとにイスラム政体を樹立した革命。その課題と目標はイスラム革命enqelāb‐e Islāmīとして表明された。…

【十二イマーム派】より

…このようにイマームが隠れている間は,法学者(ファキーフ)だけがイマームの意図を知って信徒に指示を与える役割を行使する。イラン革命指導者ホメイニーが提起した〈法学者の統治(ベラーヤテ・ファキー)〉とはこのことを指している。スンナ派と同様に聖典コーランに次ぐ第2の典拠としてハディースを認めるが,さらに各イマームの言行をまとめた聖言行録(アフバールakhbār)をも重視する。…

※「ホメイニー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android