ボイエル(読み)ぼいえる(その他表記)Johan Bojer

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボイエル」の意味・わかりやすい解説

ボイエル
ぼいえる
Johan Bojer
(1872―1959)

ノルウェーの小説家。幼くして孤児となり、職を転々と変えたあとフランス、イタリアに長く滞在出世作は『民族移動』(1896)だが、彼の名を一躍世界に知らしめたのは『嘘(うそ)の力』(1903)で、嘘をついて自分を弁護しているうち、しだいにその嘘を自分でも信じ込むようになる過程を描いた心理主義の傑作。第一次世界大戦に際しては、文明虚偽を描いて単純な農村生活に救いをみいだす『大きな飢(うえ)』(1916)を出して歓迎を受けた。ロフォーテン諸島の漁夫たちを描いた『最後バイキング』(1921)、『海辺の人々』(1929)などは海洋文学の不朽の名作

[山室 静]

『宮原晃一郎訳『嘘の力他』(『世界文学全集18』所収・1931・新潮社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボイエル」の意味・わかりやすい解説

ボイエル
Bojer, Johan

[生]1872.3.6. オルケスダールセーレン
[没]1959.7.3. オスロ
ノルウェーの小説家。幼くして孤児となり,貧農の家に養われ,漁民,小売商,事務員など転々としたのち故国を離れ,フランス,イタリア,ドイツ,イギリスに長く滞在して作家生活に入る。主著行進』 Et folketog (1896) ,『信仰の力』 Troens magt (1903) ,『大いなる飢え』 Den store hunger (16) ,『最後のバイキング』 Den siste viking (21) ,『海辺の人々』 Folk ved sjøen (29) ,短編集『歌をうたう囚人』 Fangen som sang (13) 。

ボイエル
Beuel

ドイツ西部,ノルトラインウェストファーレン州ボン市の地区ライン川右岸,旧ボン市の対岸に位置する。ライン川を渡る橋 (1896~98架橋。 1949再建) の完成後急速に発展し,1969年にボン市に合併した。繊維化学製紙などの工業が行われる。シュワルツラインドルフにある聖堂 (1151創建,1902~04修復) はすぐれたロマネスク様式のものとして知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ボイエル」の意味・わかりやすい解説

ボイエル

ノルウェーの作家。リアリズムとロマン主義が混在した作風で,国外で有名になった。《信じる力》は心理主義的,《大いなる飢え》は宗教的傾向をみせる。《最後のバイキング》《海辺の人々》などの海洋文学は佳作。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android