マイナス金利(2016)(読み)まいなすきんり(にせんじゅうろく)

知恵蔵 の解説

マイナス金利(2016)

日本銀行(日銀)が、2016年2月に導入した「マイナス金利付き量的・質的金融緩和政策民間の金融機関は準備預金として、一定額を日銀の「当座預金」に預けることが法律で義務付けられている。これまで日銀は預け入れ分にプラスの金利を付け、金融機関もこの貸し倒れのない金利を安定した収益源にしてきた。しかし、黒田東彦総裁就任(13年3月)して以来、異次元の質的・量的緩和を続けてきた日銀は、「当座預金」への新規預け入れ分の一部に0.1%のマイナス金利を適用。スイスを始め欧州の一部の国で導入されているが、日本の中央銀行の金融政策としては初めてのことだった。
マイナス金利政策は民間銀行の融資拡大を促すことが狙いで、一定の効果は上げた。16年4~9月期の民間銀行(139行)の融資総額は前年比16%の伸びを示し、とりわけ不動産業界への融資額は過去最高の水準となった。しかし、消費は冷え込んだままで、2%の「物価安定の目標」(消費者物価指数2%)達成には程遠く、同時期の消費者物価指数は前年割れが続いた。加えて、貸出金利の低下による収益減で、民間金融機関の経営が圧迫されるという事態を招いた。
こうした状況下で、日銀は9月に「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を導入し、長期金利の操作にも乗り出す方針を表明した。具体的には、日銀が長期国債を買い入れ(増加額は年間約80兆円)、10年物国債の金利を0%に誘導するという「金利」重視の政策である。中央銀行が長期金利を操作するのも極めて異例で、効果を疑問視する声も多いが、日銀は「長年続いたデフレから人々のマインドを転換するためには、モメンタム(勢い)が必要」と量的・質的金融緩和を継続する考えを表明した。
2016

(大迫秀樹 フリー編集者/2016年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android