マクリ(読み)まくり

デジタル大辞泉 「マクリ」の意味・読み・例文・類語

マクリ(Makri/Μάκρη)

トルコ南西部の町フェティエのギリシャ語名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マクリ」の意味・わかりやすい解説

マクリ
まくり
[学] Digenea simplex C. Agardh

紅藻植物、フジマツモ科の多年生海藻。灰紅色で、叉(さ)状分岐を繰り返す。体枝はネコの尾状に全面が細毛に覆われ、ふさふさとした形となる。体高20センチメートル以内、体枝の太さ2~3ミリメートル。体上には小形のサンゴモ類やイギス類などが着生することが多く、乾燥体は一見ごわごわとして、石灰藻のようになる。暖海性の海藻で、3~10メートルほどの深所の海底に叢生(そうせい)する。日本では紀伊半島以南に分布し、沖縄諸島の周縁海に多産する。しかし、その生育状況には差があり、沖縄周縁では長大となり、周年みられるが、分布北限となる潮岬(しおのみさき)や四国南西岸では夏季の短期間だけ出現し、体長も5センチメートルほどの小形で終わる。世界的にも分布が広く、南シナ海、アラフラ海、西インド諸島のほか、フロリダ沿岸、ブラジル北部沿岸などに産する。

[新崎盛敏]

薬用

漢方では全藻をカイニンソウカイジンソウ海人草、海仁草などの字をあてる)ともいい、その煎液(せんえき)を回虫駆除薬として用いる。駆虫成分はカイニン酸で、回虫を麻痺(まひ)させる作用がある。なお、マクリの名は、新生児に胎便(かにくそ、かにばば)を出させるためにカイニンソウに大黄(だいおう)、甘草(かんぞう)を加えて飲ませたことによっている。つまり、胎便を「まくり出す」というところからつけられたものである。また、大黄、黄連(おうれん)、甘草、紅花(こうか)からなる処方も「まくり」と称される。江戸時代には、これで胎便を下すと子供は母乳を吸う力を増し、皮膚がじょうぶになり、元気に育つとされ、新生児にはかならず用いられた。なお、これまで、鷓鴣菜(しゃこさい)はマクリの漢名とされていたが、現在ではアヤギヌCaloglossa leprieurii (Mont.) J. Ag.(コノハノリ科の海藻)にあてるのが正しいとされる。この海藻の成分と応用はマクリと同様である。

[長沢元夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マクリ」の意味・わかりやすい解説

マクリ
Macri, Mauricio

[生]1959.2.8. タンディル
アルゼンチンの政治家。大統領(在任 2015~ )。父フランコ・マクリはアルゼンチン有数のコングロマリット,マクリグループを率い,政界に太いパイプをもつイタリア生まれの実業家で富豪ブエノスアイレス郊外にある富裕層向けの修道会の高等学校カーディナル・ニューマン・カレッジを経て,アルゼンチン・カトリック大学で土木工学を学び,卒業後はマクリグループの企業数社で働いた。1991年,腐敗した警察官の一味に誘拐されたが,2週間後に父が身代金 600万ドルを支払って解放された。1995年,地元の人気サッカークラブ,ボカ・ジュニアーズの会長に就任。マクリが会長を務めた 2007年までの 12年間に,ボカは華々しい成績を上げ,収益モデルは改善し,マクリの全国的な知名度は大いに高まった。2003年に「共和国提案」PROの前身となる政党,「変革の約束」CPCを創設。マクリの指揮のもと,PROは全国規模の政党へと躍進した。2003年ブエノスアイレス市長選挙に初出馬したが落選。2005年国会議員に当選。2007年,再度ブエノスアイレス市長選挙に出馬し当選,2011年には再選された。2015年,野党連合「カンビエモス」の代表として大統領選挙に出馬し,クリスティナ・フェルナンデス・デ・キルチネル前大統領が支持する正義党のダニエル・シオリを僅差で破り,大統領に選出された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「マクリ」の意味・わかりやすい解説

マクリ (海人草)
Digenea simplex (Wulfen) C.Ag.

暖海域の潮だまり,または低潮線下の岩上に生育する紅藻で,虫下しの特効薬として昔から利用されてきた有名な海藻である。カイニンソウ(海人草)ともいう。体は円柱状で直径2~3mm,周囲に剛毛のような小毛を密生し,体全体は数回叉(さ)状に分枝して高さ10~25cmの逆ピラミッド形になる。日本では暖海域に広く分布するが,とくに南西諸島に多い。外国では台湾,フィリピン,東南アジア,インド洋,オーストラリア北岸,アメリカのフロリダ,メキシコ湾,西インド諸島,地中海など,熱帯から亜熱帯海域に分布する。マクリはアミノ酸のカイニン酸を含有し,駆虫効果はこれによる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「マクリ」の意味・わかりやすい解説

マクリ

カイニンソウとも。紅藻類フジマツモ科の海藻。紀伊半島以南,アジア南東部に分布し,低潮線下の岩上などにはえる。体は円柱状で,叉状(さじょう)に分かれ,高さ10〜25cm,暗紅色で表面には小枝が細毛のように密生する。古くから駆虫剤として利用。→カイニン酸

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のマクリの言及

【海藻】より

…紅藻類の糖アルコールであるソルビットの甘みはかなり強いので,糖尿病患者用の甘味料として利用されている。駆虫剤のマクリ(海人草),血圧降下剤のラミニンは海藻の薬効成分を製剤化したものである。最近,抗菌性,抗黴(こうばい)性,抗ウイルス性,抗腫瘍性など種々の生物活性をもった成分が海藻から分離されており,今後,医薬品として開発される可能性もでてきた。…

【駆虫薬】より

…黄視,頭痛,吐き気などの副作用がみられる。(2)マクリおよびカイニン酸 紅藻類のマクリが煎剤として用いられてきたが,その有効成分カイニン酸が抽出あるいは合成され,サントニンとの合剤がカイチュウ駆除に用いられる。(3)ピペラジン カイチュウ,ギョウチュウに有効。…

【民間薬】より

…その有効成分はアルカロイドのヌファリジン,デオキシヌファリジン,ヌファラミンなどとされている。マクリは紅藻類の海藻カイニンソウを乾燥したもので,その煎汁は回虫駆除薬として用いられた。この成分はカイニン酸であることが解明され,日本の有機化学の大きな業績の一つになっている。…

※「マクリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android