デジタル大辞泉
「マスカーニ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
マスカーニ
- ( Pietro Mascagni ピエトロ━ ) イタリアのオペラ作曲家。巡回オペラの指揮者からオペラ作曲家として成功。「カバレリア・ルスチカーナ」はその代表作。(一八六三‐一九四五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
マスカーニ
ますかーに
Pietro Mascagni
(1863―1945)
イタリアのオペラ作曲家。リボルノに生まれる。1882年からミラノ音楽院にプッチーニとともに学び、ポンキエッリに師事したが、2年後に中退して旅回りの歌劇団の指揮者などを務める。1889年、一幕オペラのコンクールに応募、入賞した『カバレリア・ルスティカーナ』は翌90年のローマ初演以来名声を得た。マスカーニはこのシチリアを舞台にした悲劇一作をもって、身近な題材を迫真的に描いたイタリアのベリズモ・オペラの代表格とされている。そのほか『友人フリッツ』(1891)や、日本を舞台にした『イリス』(1898)などが知られている。ローマに没。
[船山信子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
マスカーニ
Pietro Mascagni
生没年:1863-1945
イタリアの作曲家。1882年ミラノ音楽院に入学,ポンキエリに師事。84年退学して旅回りのオペレッタ一座の指揮者となる。88年シチリアの民衆生活に題材をとった一幕オペラ《カバレリア・ルスティカーナCavalleria rusticana》によって,ソンゾーニョ出版社主催のコンクール第1位を受賞。このオペラは大成功を博した90年の初演以来レオンカバロの《パリアッチ》とともに,ベリズモ・オペラの代表作とされる。《友人フリッツ》などのオペラのほか,カンタータ,管弦楽曲,室内楽などがある。
執筆者:小場瀬 純子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
マスカーニ
Mascagni, Pietro
[生]1863.12.7. リボルノ
[没]1945.8.2. ローマ
イタリアのオペラ作曲家。ミラノの音楽院で A.ポンキエッリに師事。中退して巡回オペラ団に加わったが,1889年音楽出版社の懸賞オペラに『カバレリア・ルスティカーナ』 (1890,ローマ初演) で入賞。 1929年にトスカニーニの跡を継ぎミラノのスカラ座監督となった。庶民生活を現実的に描くベリズモ・オペラの確立者。その他の主作品は『わが友フリッツ』 (91) ,日本に取材した『イリス』 (98) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 