出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「レオンカバロ」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
レオンカバロ
Ruggero Leoncavallo
生没年:1858-1919
イタリアの作曲家。ナポリ音楽院とボローニャ大学に学び,楽士としてヨーロッパ各地を放浪した。ワーグナーを崇拝し,自作の台本で大作を試みたが完成に至らなかった。1892年P.マスカーニの《カバレリア・ルスティカーナ》に刺激されて,少年時代身近にあった事件を素材とした歌劇《パリアッチ(道化師)》を作曲,迫力ある劇的効果と色彩豊かなオーケストレーションの妙を得て,イタリア・ベリズモ歌劇の代表作として成功した。97年プッチーニと同じ素材による《ラ・ボエーム》を作曲,成功したが,その名声はプッチーニに譲った。歌劇,喜歌劇のほか,わずかながら歌曲やピアノ曲も残している。
執筆者:武石 英夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
レオンカバロ
Leoncavallo, Ruggero
[生]1857/1858.3.8. ナポリ
[没]1919.8.9. モンテカティニテルメ
イタリアの作曲家。ナポリの音楽院で学び,声楽やピアノ教師,レストランでの演奏などをしながらオペラを作曲したが,成功しなかった。1892年にピエトロ・マスカーニのベリズモ・オペラ形式に影響されて,2幕オペラ『パリアッチ』を作詞作曲し,初めて名声を得た。その後もジャコモ・プッチーニと同じ原作による『ラ・ボエーム』(1897),『ザザ』(1900)などの作品を残した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のレオンカバロの言及
【パリアッチ】より
…[レオンカバロ]が,1892年自作のイタリア語台本に作曲した2幕の歌劇。同年ミラノでトスカニーニの指揮で初演された。…
※「レオンカバロ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 