改訂新版 世界大百科事典 「ベリズモ」の意味・わかりやすい解説
ベリズモ
verismo
19世紀末にイタリアで興った文学運動。フランスのナチュラリスム(自然主義)と密接な関係をもち,イタリア国内でも他の世紀末文学運動と混ざりあい,ロマン主義的ベリズモ,頽廃的ベリズモ,といった呼称もみられる。厳密な意味での〈ベリズモ〉の規定は,批評家L.カプアーナが《現代イタリアの演劇》(1872)のなかでG.ベルガの文学作品を論じた部分に,多くを負っている。そしてベルガ自身,没我の視点に拠る自分の手法を,短編《ネッター》《グラミーニャの恋人》や長編《マラボリア家の人びと》の序文のなかで検討し,真実(デル・ベーロ)を目ざす文学と述べている。これから〈ベリズモ〉に〈真実主義〉の訳語をあてることもある。
1860年に統一を達成したイタリアは,より強力な近代国家を目ざす北イタリアと,統一によって期待を裏切られた南イタリアとに,大きく分かれていく。ベルガは相変わらずの圧制と貧困にあえぐシチリアの民衆の姿を描きだした。これに応じて,おもに南イタリアの各地で下層社会に光を当てた作品が発表されるようになり,〈ベリズモ〉は〈地方主義〉に言い換えられてもいく。ナポリに生まれてシチリアを舞台に大作《ビーチェレ》(1894)を著したデ・ロベルトFederico De Roberto(1861-1927),ナポリの貧民を描いた女流作家セラーオMatilde Serao(1856-1927),サルデーニャ島出身でノーベル文学賞を受けた女流作家G.デレッダ,ナポリの方言作家S.ディ・ジャーコモら。また,〈ベリズモ〉の劇作家としては,ベルガのほかに,コッサPietro Cossa(1830-81),G.ジャコーザ,プラーガMarco Praga(1862-1929)らがいた。
執筆者:河島 英昭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報