精選版 日本国語大辞典 「マニラ」の意味・読み・例文・類語
マニラ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
フィリピンの首都。同国北部、ルソン島南西部のマニラ湾に臨む。人口158万1082(2000)。1948~76年の間は、北東に隣接するケソン・シティに首都が置かれた。1970年代に入って加速されたマニラ近郊の人口増加によって大首都圏が形成され、行政上もケソン・シティなど4市13町をあわせてメトロポリタン・マニラが設けられている。その人口は993万2560(2000)で、全人口の約13%を占める。フィリピンの政治、経済、文化の中心地で、陸海空の交通網の拠点となっている。同国最大の貿易港をもち、マニラ湾にはつねに多数の外国船がみられる。マニラの名物の一つは極彩色のジープニー(小型バス)であるが、交通渋滞が激しく、1984年にマニラを横断してカロオカンとパサイを結ぶ高架鉄道が開通し、大衆的交通手段として役だっている。
スペインとアメリカによる植民地支配の拠点であっただけに、アジアの諸都市のなかでも早くから西欧化された活気のある町として知られる。中心部にある旧城壁都市のイントラムロスは、太平洋戦争末期の激戦地であったため長く廃墟(はいきょ)となっていたが、旧市街地の復原が進み、観光名所の一つとなっている。ここにはカトリックのマニラ大聖堂やスペイン軍が築いたサンティアゴ要塞(ようさい)があり、その南の、独立の指導者ホセ・リサールの記念碑が立つリサール公園は国民的集会の場となっている。海岸沿いのエルミタ区とマラテ区には中級ホテルが集中している。パシグ川を4キロメートルほどさかのぼった所に大統領官邸、マラカニヤン宮殿がある。パシグ川下流の右岸は、かつては商業、金融の中心として繁栄を誇ったが、いまはさびれて昔日のおもかげはない。右岸でも河口に近いトンドはアジアの典型的なスラムとして知られる。マニラに流入した住民の30~40%は低湿地や空き地に住み着いて、不法居住者としての不安定な生活を送っている。
マニラの南東に接するマカティは、1960年代からアヤラ財閥の手で開発され、フィリピンの金融、商業の中枢機能が集中している。整然たる大ビル街と高級住宅地区が交錯し、高級ホテルも多く、華やかなショッピング街が広がる。北東のケソン・シティは、1930年代に首都として計画的に建設された都市で、国会議事堂や官庁のほかに国立フィリピン大学など大学が多い。
[高橋 彰]
マニラはフィリピン諸島のなかでもっとも早く開けた国際的交易地の一つで、16世紀前半にはイスラム文化北進の拠点になっていた。しかし、1571年にスペインがこの地をフィリピン植民地の首都として定め、パシグ川の南岸に城壁都市(イントラムロス)を建設した。城壁都市は政庁関係建造物、教会、修道院、スペイン人住宅などで占められ、経済活動は、城壁都市外の中国人居住地区パリアンや、パシグ川北岸のトンド地区で営まれた。マニラの国際的交易活動は、長らく、メキシコ―フィリピン間の大帆船(ガレオン船)による貿易(ガレオン貿易)と、アジア諸国、とくに中国との貿易に制限されていた。しかし、七年戦争の余波で、1762~64年の間、マニラがイギリス東インド会社に占領されたことや、メキシコの独立によって、1815年にはガレオン貿易が続行できなくなったことなどから、1834年にマニラは欧米諸国の船舶にも開港された。1898年フィリピンの領有権がスペインからアメリカに移って以降、マニラの相貌(そうぼう)は著しくさま変わりした。アメリカは政府関係建造物や銀行、商社、歓楽街などを城壁都市外に大規模に建設して、マニラを消費文化の中心地とした。第二次世界大戦中、日本のフィリピン占領の末年(1945)に、マニラはアメリカ軍の大規模な爆撃を受け、城壁都市の大半も壊滅した。
[池端雪浦]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
フィリピン共和国ルソン島の中部西岸にある都市。1571年にスペインが根拠地を築いて以来,フィリピンの中心都市。首都機能は1976年に4市13町を合併して誕生したメトロ・マニラにある。天然の良港に恵まれ,国際貿易港として発展した。スペイン統治期に城郭都市イントラムロスが建設され,周囲に中国人居住区などの商業地区が形成された。1898年のアメリカ領有後,城郭都市外に首都機能が拡大し,パシグ河北岸が金融・商業地区として発展した。1942~45年の日本占領の末期に集中砲火をあびて疲弊し,戦後マカティ副都心に金融・商業の中心が移った。地方人口の流入などの人口増加に対処しきれず,スラム化,大気汚染などの都市問題に悩まされている。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
フィリピンのルソン島南西部マニラ湾に臨む都市。16世紀後半からスペインのフィリピン植民地化の拠点となり,メキシコ・中国との交易で繁栄。17世紀初期にはディラオ,サンミゲルの二つの日本町も成立した。1898年米西戦争の結果アメリカの領有となり,市街はめざましい近代化をとげたが,第2次大戦中日本軍が占領,末期の大規模爆撃により壊滅的打撃をうけた。戦後は首都圏が拡大,日本の企業進出や観光客も多い。1975年ケソンなど4市13町をあわせてメトロ・マニラが誕生,初代知事にイメルダ・マルコス大統領夫人が就任した。フィリピン共和国の首都。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新