マラガ(読み)まらが(英語表記)Málaga

デジタル大辞泉 「マラガ」の意味・読み・例文・類語

マラガ(Málaga)

スペイン南部、地中海に臨む港湾都市保養地コスタ‐デル‐ソル中心地ブドウオレンジなどの栽培が盛んで、ワインを産する。ピカソの生地。人口、行政区57万(2008)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マラガ」の意味・わかりやすい解説

マラガ
まらが
Málaga

スペイン南部、アンダルシア地方の港湾都市。マラガ県の県都。人口52万4414(2001)。地中海に臨むマラガ湾に面し、グアダルメディナ川の河口東側に中心市街がある。古代から港を中心に商業で栄え、市街地の北東背後の丘上には、フェニキア人の建てた要塞(ようさい)をグラナダ王国のユースフ1世が再建したヒブラルファロ城がある。その西下方にあるイスラム教徒の城砦(じょうさい)アルカサバ(11世紀)の廃墟(はいきょ)まで城壁が続く。旧市街の中心地にはルネサンス様式の大聖堂(16世紀)がある。周辺の肥沃(ひよく)な農地ではオレンジ、レモン、ポーポーなどの熱帯果物、野菜、サトウキビなどとともに、特産品のブドウが生産され、干しぶどうやマラガ酒として輸出される。マラガ港のおもな輸出品はワイン、果物や野菜などの農産物、セメント、鉄鉱石、鉛など、輸入品は石炭石油肥料、木材などである。港の周辺には製鉄、鉛精錬、セメント、繊維、化学、製糖、魚缶詰などの工業が立地している。地中海性気候の温暖な地域で、コスタ・デル・ソル(太陽の海岸)の東玄関口にあたり、観光・保養都市としても発展している。中南米音楽のマラゲーニャは、マラガ一帯に伝わるファンダンゴの音楽形式の一種で、新大陸にも伝わった。画家ピカソの生地。

田辺 裕・滝沢由美子]

歴史

紀元前8世紀ごろ、フェニキア人が植民市を建設したことに始まり、カルタゴギリシアも交易に参加した。前205年の占領以後ローマの支配下にあったが、紀元後5世紀になってゲルマン系のバンダル人、ついで西ゴート人の支配を受け、6世紀から7世紀にかけてはビザンティン帝国に編入され、そののちふたたび西ゴート王国に復帰するなど、めまぐるしく所属が変わった。8世紀以後イスラムの支配下にあったが、1487年にフェルナンド2世、イサベル1世のカトリック両王がイスラムの手から奪回した。しかし、16世紀にイスラム教からの改宗が命じられ、その後も迫害を受けたため、モリスコ(改宗キリスト教徒)の反乱が頻発した。同じころ、イタリアへの羊毛輸出、アメリカ大陸との貿易で繁栄したが、アメリカ大陸貿易が自由化された18世紀後半以後衰退していく。また、19世紀前半におこった織物業、製鉄業も不振であった。1936年7月のスペイン内戦勃発(ぼっぱつ)に際して共和国側についたが、1937年2月フランコ側に占領された。

[中塚次郎]

『ロナルド・フレーザー著、高橋敦子訳『「スペイン」タホス村繁昌記――飢えと内乱から観光へ』(1975・平凡社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「マラガ」の意味・わかりやすい解説

マラガ
Málaga

スペイン南部,アンダルシア地方の同名県の県都。人口55万8287(2005)。港湾都市,商工業と文化の中心地。フェニキア人が植民し,古代から地中海商業圏の一拠点マラカとして知られた。ローマ時代に自治都市となるが,本格的都市建設はイスラムの時代で,11世紀に宮殿,城壁を中心に旧市街がつくられた。14世紀,グラナダのナスル朝ユースフ1世は,東の丘陵にヒブラルファロという要塞を築いた。キリスト教徒に奪回されたのは1487年である。近代のマラガは18世紀後半,植民地貿易に参加したときに始まる。織物工業と金属工業が発展したマラガは,19世紀を通じてアンダルシアの工業化の中心であった。しかし,アメリカ植民地の独立や19世紀末にマラガ全県を襲ったブドウネアブラムシの被害によって,経済的打撃を受けた。経済的復興は内乱後である。〈エル・マラガ〉と呼ばれる甘味の強いブドウ酒の産地で,またピカソの生地。マラガの西のトレモリノからマルベリャまではコスタ・デル・ソル(太陽海岸)と呼ばれる国際観光地域となっている。
マラゲーニャ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マラガ」の意味・わかりやすい解説

マラガ
Málaga

スペイン南部,アンダルシア州,マラガ県の県都。地中海にのぞむ港湾都市,保養地,避寒地。フェニキア人が建設した町。ローマ人,西ゴート族の支配ののち,711年イスラム教徒の支配下に入り,1487年にキリスト教徒に奪回された。現在はマラガ・ワインや,干しぶどうの産地として知られ,製糖,建築材料,食品,ビール,肥料,綿織物などの工業が行われる。港からはワインのほか,アーモンド,オリーブ油,オレンジ,レモンなどを輸出し,石油,鉄鋼,化学製品などを輸入する。 1528年着工の大聖堂,ビクトリア,サントクリストデラサルド,サグラリオなどの聖堂,美術館,ムーア人の砦跡などがある。 P.R.ピカソの生地としても知られる。人口 51万 2136 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「マラガ」の意味・わかりやすい解説

マラガ

スペイン南部,アンダルシア地方の同名県の県都で港市。ブドウ酒,干しブドウの生産で有名。綿工業も行われる。コスタ・デル・ソル(太陽の海岸)は保養地,避寒地としても著名。前1200年ごろフェニキア人が創建。711年イスラム教徒の支配下に入り,1487年キリスト教徒が奪回。画家ピカソの生地としても知られる。56万1435人(2011)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「マラガ」の解説

マラガ

 スペインのワインの一つ.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android