改訂新版 世界大百科事典 「ミスミソウ」の意味・わかりやすい解説
ミスミソウ (三角草)
liverleaf
Hepatica nobilis Schreb.var.japonica Nakai
落葉広葉樹林の下や縁に生えるキンポウゲ科の多年草。早春に開花するので,ユキワリソウ(雪割草)ともいう。匍匐(ほふく)する根茎がある。根生葉は越冬し,長い葉柄がある。葉身は三角形で浅く3裂し,裂片は先端がとがり,鋸歯はない。葉の表にはしばしば白っぽい斑紋がはいる。早春に高さ5~15cmの花茎を出し,先端に1個の花をつける。茎葉は3枚,輪生し,分裂せず,鋸歯はなく,先端が多少とがる。特に若いとき,葉や花茎には白い長毛がある。花は直径1~1.5cm,上向きに開く。萼片は6~10枚,花弁状で,白,淡青,淡紫,淡紅など色の変異が多い。花弁はない。茎葉輪が花のすぐ下にあるので,これが萼のように,萼片が花弁のようにみえる。おしべ,めしべともに多数。果実は数個の瘦果(そうか)の集りで,半ば茎葉輪に覆われる。花茎は花後に曲がり,果実は下を向く。本州,四国,九州北部の主として温帯に分布する。太平洋側には花の白いものが,日本海側には色のある花のものが多く,山草として珍重される。葉の裂片や茎葉の先端がまるいものをスハマソウ(州浜草)f.variegata (Makino) Kitam.(英名liverleaf)という。いくつかの地域的な変種に分化しているが,種としては,ヨーロッパと東アジアに離れて分布している。和名の三角草や州浜草は葉の形にもとづく。
執筆者:田村 道夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報