ミヤスコフスキー

百科事典マイペディア 「ミヤスコフスキー」の意味・わかりやすい解説

ミヤスコフスキー

ロシア(ソ連)の作曲家,教育者。ミャスコフスキーとも。ペテルブルグ音楽院リャードフリムスキー・コルサコフに学び,プロコフィエフ親交を結ぶ。1921年モスクワ音楽院作曲科教授に就任。終生その地位にあって,モソロフ,ハチャトゥリヤンカバレフスキーらを教えた。27曲の交響曲(1908年−1949年)をはじめとする管弦楽曲協奏曲,13曲の弦楽四重奏曲(1930年−1949年)などの室内楽曲,9曲のソナタ(1909年−1949年)などのピアノ曲,歌曲などがある。作品はソビエト当局が強いた〈社会主義リアリズム〉路線の枠組みを越えた才気と高度な作曲技巧を示し,プロコフィエフやショスタコービチにも少なからぬ影響を与えた。今後の再評価が待たれる作曲家の一人。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 純子

改訂新版 世界大百科事典 「ミヤスコフスキー」の意味・わかりやすい解説

ミヤスコフスキー
Nikolai Yakovlevich Myaskovskii
生没年:1881-1950

ソ連邦の作曲家,教育者。チャイコフスキーの伝統の上に新しい交響曲の創造を目ざした作曲家として知られる。ペテルブルグ音楽院で学ぶ。第1次大戦に従軍。1921年モスクワ音楽院作曲科教授となり終生その地位にあった。革命の精神を表した《交響曲第6番》(1923),十月革命15周年記念のための《交響曲第12番コルホーズ》(1932),構築性と抒情的歌謡性を融合させた《交響曲第21番交響的幻想》(1940。スターリン賞),カフカス地方の民謡研究を結実させた《交響曲第23番》(1941),《チェロ協奏曲》(1944。スターリン賞)などを発表,46年には〈人民芸術家〉の称号を受けた。48年ジダーノフ批判で形式主義を問われたが,最後の交響曲《第27番》(1949)で深い抒情と壮大さを旋律に託し,これにこたえた。作品にはほかに室内楽,ピアノ曲,合唱曲,歌曲などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミヤスコフスキー」の意味・わかりやすい解説

ミャスコフスキー
みゃすこふすきー
Николай Яковлевич Мясковский/Nikolay Yakovlevich Myaskovskiy
(1881―1950)

ソ連の作曲家。軍人の教育を受けたのち、25歳でペテルブルグ音楽院に入学し、リャードフとリムスキー・コルサコフ師事。1921年から終生モスクワ音楽院で教鞭(きょうべん)をとり、カバレフスキーやハチャトゥリアンらを育てた。交響曲作家として国内で絶大な名声を得て27曲を残しているほか、協奏曲を含む管弦楽曲、室内楽曲、ピアノ曲、歌曲などがある。チャイコフスキーの伝統を受け継ぎ、民族的旋律を用いた叙情的で穏健な作風特色になっている。

[益山典子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android