改訂新版 世界大百科事典 「ムカシヤンマ」の意味・わかりやすい解説
ムカシヤンマ
Tanypteryx pryeri
トンボ目ムカシヤンマ科の昆虫。体はがんじょうで,腹長50mm,後翅長40mmくらい。黄色の地に黒色の斑紋があり,飛翔(ひしよう)はぎこちない。九州から青森県にまで分布し,5~7月に現れるが一般的ではない。おもに山間の渓谷で生活し,ほとんど移動せず,幼虫は谷間の湿地で湿土や蘚類(せんるい)の生じたところに穴またはくぼみをつくり,その中に隠れていて穴の入口付近を通過する他の昆虫などをとらえて食べる。この科もムカシトンボ同様遺存的な1群で,世界に10種類しか残っていない。日本ではムカシヤンマ1種類だけを産するが,他はオーストラリアに4種(Petalura属),ニュージーランドに2種(Uropetala属),チリに1種(Phenes属),北アメリカの東側に1種(Tachopteryx属),北アメリカ西部に1種(Tanypteryx属)が知られている。
執筆者:朝比奈 正二郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報